この表記は、景品表示法に基づいて表示しています。
Jw_cadの画面構成
Jwcadの画面構成ページに来られたという事は、みなさんすでにJwcadをインストールされてると思います。
そして、一度はJwcadを起動されてるのではないでしょうか?
問題なくインストールされ、デスクトップに配置されたJwcadのショートカットキーをクリックすれば、Jwcadが起動し、作図画面が表示されてると思います。
もし、作図画面が表示されず、何らかのエラーメッセージなどが表示される場合は、一度アンインストールして、もう一度インストールをやり直してください。
さて今回は、起ちあげたJwcadの構成画面の説明をしますね。
Jwcad起動後の画面を見れば解りますように、上下左右にいろんななキーが配置されてますよね。
これから行う図面作成時にこのキーを使って作図するわけですが、おおまかに、それぞれのキーの用途を把握しておかないと作図に手間取り、時間の無駄になってしまいますから、ザクッと頭の中に入れておいてください。
それでは、下の画像を見てください。
ご覧のように、各部の名称はこのようになります。
今後、Jwcadを使っての作図練習の時は、この画面構成の名称でお話を進めていきますので覚えておいてくださいね。
(^_-)-☆
それでは上から順番にいきましょう。
ここは、タイトルバー、メニューバー、コントロールバーの3つで構成されてます。
各部の役割を簡単にまとめておきましょう。
【タイトルバー】
編集中の図面タイトルを表示します。
画像では、Jwcadのロゴの横には「無題」と表示されていますが、作成図面に名前を付けて保存すれば、次回からは保存名称が表示されます。
【メニューバー】
メニューバーは、通常のブラウザで使用するのと同じようなものですが、その内容はJwcadで作図を行うためのものですから、作図に必要な機能が表示されます。
内容を簡単にまとめておきますね。
![]() | ⇒ ・図面の保存や印刷設定、保存形式の選択など |
![]() | ⇒ ・ツールバーの内容とほぼ同じです。 |
![]() | ⇒ ・ツールバーなどの表示設定を行う。 |
![]() | ⇒ ・図面作成に必要なさまざまな機能 |
![]() | ⇒ ・基本設定など作図に必要な設定を行います。 |
![]() | ⇒ ・図形登録、登録図形の呼び出しなどを行います。 |
![]() | ⇒ ・使用に関して解らないときに使います。 |
【コントロールバー】
ここは、ツールバーから行う作業内容の設定を行います。
次は、左右にあるツールバーになります。
名前の通り、作図に必要なツールを表示してあります。
左側が、作図に関するツールで右側が保存や印刷などのツールです。
このほかにレイヤーやレイヤーグループを表示させておくと便利です。
レイヤーは、作図に必要不可欠なものなので、作図を進める段階で説明しますので、今しばらくお待ちください。
m(_ _)m
そして一番下がステイタスバーと選択コマンド指示メッセージです。
左下にあるのが選択コマンド指示メッセージで、ツールバーで選択した作図作業の次の作業指示を表示しています。
次は、右側の全体設定です。
ここで作図作業中の全体設定の確認ができます。
作図作業を開始する前に、ここを確認して出力時の用紙サイズや縮尺などを確認してから、作図作業に取り掛かるようにしてください。
この確認を怠り、本来作図しなければならない用紙サイズや縮尺と異なったまま作図を進めると後から変更はできませんので、また一からやり直しな~んて事になってしまいますので注意が必要です。
以上、Jwcadの画面構成を簡単に紹介させていただきました。
最初にも書いたとおり、今後の記事内では、この構成画面の名称でお話を進めますから名称だけは覚えておいてくださいね。
m(_ _)m
![]() |
次は、こちらです。 Jw_cadで最初に行う基本設定箇所の確認をしてください。 |
---|
初心者でも超簡単 Jw_cadは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。