この表記は、景品表示法に基づいて表示しています。
Jw_cad 建具(建断)の使い方
Jw_cad〔作図(2)〕ツールバーにある『建具断面(K)』を使いこなせるように練習しましょう。
(^-^)/
こちらでは、作図(2)ツールバーから始める使い方をご紹介しますが、ほかにメニューバーから始める使い方もありますので、そちらの手順を最初にご紹介させていただきます。
メニューバーの『作図(D)』⇒『建具』の中の平面(G)・断面(K)・立面(F)の三つの中の建断をクリックしてください。
これで、ツールバーから始めるときと同じようになります。
みなさんもうすでに準備を整えられていると思いますので、早速『建断』の使い方の練習を始めましょう。
(^o^ )/
建断の使い方
『建断』の使い方も基本的には、先にご紹介した『建平』と同じなんですけど、描くのは断面図内に添付することになります。
『建平』とほぼ同じ使い方ですけど、いつも通りキャプチャー動画をご覧ください。
ご覧いただきましたように基本的な使い方は建具平面(G)と同じような感じですから、みなさんならキャプチャー動画をご覧いただいただけで、もう使っておられるんじゃないでしょうか。
建具の断面図もいくつか種類がございますので、必要なものを選んで図面に落とし込んでいただければ、複雑な断面図も簡単に描くことが出来て、とっても便利ですよね。
(^_^*)
建具平面(G)と同じような使い方ですが、私の備忘録として手順をしたためさせていただきますので、必要な方はご覧ください。
作図(2)ツールバーの『建断』タブをクリックしてください。
『ファイル選択』画面で必要なパーツの上でダブルクリックしてください。
建具を描き込む基準線を左クリックしてください。
予め設けておいた基準点を右クリックしてください。
(任意の位置を指定するときは、左クリックしてください。)
これで、基準線上に建具の断面図が描けてるはずなんですが、みなさんいかがですか。
描けましたよね。(^_^*)
キャプチャー動画の中でも少し触れておきましたけど、建具の断面図にもいくつか種類がございますので、必要なものを適切に選んで活用するようにしてくださいね。
例えば、【建具断面 C】断面詳細図用のように、細かな部分まで必要なときに選択するものなど、適切に選ばなくては、図面そのものが台無しになりかねないので、描いている図面の内容を精査して、適切に選択するようにしてください。
でも、ある程度は用意されていますが、どうしてもない時には、使用されているメーカーサイトなどから、詳細図をダウンロードして使うなり、自作するなりして、図面を仕上げてくださいね。
各メーカーでは、キャド用の詳細図を公開していますので、各メーカーカタログ等でご確認ください。
いくら優れたJw_cadといっても万能ではありませんので、多少の努力は必要なのですが、探してダウンロードして、適用するだけなので、さほど難しいこともありませんよね。
(o^―^o)ニコ
『建具断面(K)』を使うときは、まず断面図ファイルの選択画面で適切なものを選ぶ必要があります。
同じサイズの建具でも単純な断面図と詳細図では、全く別物ですから、一般的な建物平面図では、単純化した物のほうが分かりやすいでしょうし、詳細図は別途記載して、建具業者が確認できるようにしておくのが基本です。
キャプチャー動画内で建具平面(G)の時と違って建具選択後、寸法変更を行い【内外反転】と【左右反転】にチェックを入れて描いていたんですが、お気付きでしたか。
あれは、こんなこともできるという、いわばデモンストレーションのようなもので、覚えておいていただければ、どこかで役立つこともあろうかと思って、ご紹介したものでした。
つまらないことかもしれませんが、こんな使い方ができるということを頭の片隅にでも入れておけば、探すときも簡単に探せると思います。
これもほとんどお馬鹿な私のためと言っても過言ではないような・・・
(^^;)
![]() |
次は、こちらです。 Jwcad 建具立面図の使い方を練習しましょう。(^-^)/ |
---|
関連ページ
初心者でも超簡単 Jw_cadは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。