サイト内には、一部アフィリエイト広告が含まれています。
Jw_cad〔作図(2)〕ツールバーにある『建具断面(K)』の使い方を練習しましょう。
こちらでは、作図(2)ツールバーから始める使い方をご紹介しますが、ほかにメニューバーから始める使い方もありますので、そちらの手順を最初にご紹介させていただきます。
メニューバーの『作図(D)』⇒『建具』の中の平面(G)・断面(K)・立面(F)の三つの中の建断をクリックしてください。
これで、ツールバーから始めるときと同じようになります。
みなさんもうすでに準備を整えられていると思いますので、早速『建断』の使い方の練習を始めましょう。
『建断』の使い方も基本的には、先にご紹介した『建平』と同じなんですけど、描くのは断面図内に添付することになります。
『建平』とほぼ同じ使い方ですけど、いつも通りキャプチャー動画をご覧ください。
ご覧いただきましたように基本的な使い方は建具平面(G)と同じような感じですから、キャプチャー動画をご覧いただいただけで、もうお使いになられているのではないでしょうか。
建具の断面図もいくつか種類がございますので、必要なものを選んで図面に落とし込んでいただければ、複雑な断面図も比較的簡単に描くことが出来て、とても便利ですよ。
これで、基準線上に建具の断面図が描けているはずなんです。
キャプチャー動画の中でも少し触れておきましたけど、建具の断面図にもいくつか種類がございますので、必要なものを適切に選んで活用するようにしてください。
例えば、【建具断面 C】断面詳細図用のように、細かな部分まで必要なときに選択するものなど、適切に選ばなくては、図面そのものが台無しになりかねないので、描いている図面の内容を精査して、適切に選択するようにしてください。
でも、ある程度は用意されていますが、どうしても無い時には、使用されているメーカーサイトなどから、詳細図をダウンロードして使うなり、自作するなりして、図面を仕上げてください。
各メーカーでは、キャド用の詳細図を公開していますので、各メーカーカタログ等でご確認ください。
いくら優れたJw_cadといっても万能ではありませんので、多少の努力は必要なのですが、探してダウンロードして、適用するだけなので、さほど難しいこともありませんよね。
『建具断面(K)』を使うときは、まず断面図ファイルの選択画面で適切なものを選ぶ必要があります。
同じサイズの建具でも単純な断面図と詳細図では、全く別物ですから、一般的な建物平面図では、単純化した物のほうが分かりやすいでしょうし、詳細図は別途記載して、建具業者が確認できるようにしておくのが基本です。
建具平面(G)の時と違って建具選択後、寸法変更を行うところまではキャプチャー動画でも行いましたが、そのほかにコントロールバーの【芯反転】【内外反転】【左右反転】になどがあり、各項目にチェックを入れることで、違った向きで描くことが出来ます。
次は、こちらです。Jw_cad 建具立面図の使い方
Jwcad 建具立面図の使い方を練習しましょう。