サイト内の画像の一部は、アフィリエイトリンクになっています。
この表記は、景品表示法に基づいて表示しています。

Jw_cad 接楕円の使い方(3)平行四辺内接



Jw_cadの『接楕円』の使い方2回目の『菱形接円』の使い方は、ご理解いただけましたか?

 

って言うか、私の拙い説明文で、余計に解りにくかったかもしれませんね。 
。(_ _ )反省
でも、ご覧いただいているみなさんがご聡明であると信じて、ご理解いただけたものだと信じています。

 

さて、今回は『接楕円』の中の『平行四辺接円』の練習をしてみましょう。
と言っても、基本的な使い方は前2回とさほど変りませんから、みなさんもすぐに使えるようになれると思いますので、少しがんばって練習してくださいね。
(^o^ )/

 

接楕円(平行四辺接円)の使い方

接円の使い方(1)
Jwcad 接楕円の使い方(3)平行四辺内接

 

平行四辺接円』は、考えてみればこれまでの中で一番簡単な使い方かもしれません。
それだけに、制限が多く使い道は限られていますから、各自の想像力で違った使い方をするのは、ちょっと難しいかもしれませんね。

 

その理由については、キャプチャー動画をご覧いただいてから、ゆっくりと解説させていただきます。

 

Jwcad 接楕円の使い方(3)平行四辺内接(キャプチャー動画)

 

キャプチャー動画をご覧いただいただけで、もう使い方はご理解いただけましたよね。
(^-^)

 

キャプチャー動画の前に、変わった使い方がやりにくい理由をゆっくり解説するなんて書きましたが、私の解説など必要ないくらい、みなさんご理解されていますよね。
σ(^_^;)アセアセ…

 

それでも、操作手順だけはご紹介させてください。
m(_ _”m)ペコッ

 

① メニューバーの『作図(D)』タブをクリックします。
② プルダウンメニュー内の『接円(E)』をクリックします。
③ コントロールバーの『接楕円』タブをクリックすると表示内容が変ります。
   接楕円内容表示
③ 切り替わった表示内の『平行四辺内接』をクリックします。
④ 第一接点となる線から第四接点となる線まで順に左クリックで指示するだけです。

 

操作としてはこれだけですから、最初にも書いたように、ある意味、これまで練習してきた『接楕円』の中でも、一番簡単だと思いませんか?

 

その結果としては、キャプチャー動画でご紹介したように、全ての条件で指示した4点に接して円が描かれていましたよね。

 

正方形の場合は、真円が描かれ、長方形の場合は、楕円が描かれるんです。

 

ですから、制限が厳しいというのは他の方法のように、自由度が無く指示した4点の内側にしか円が描けませんから、他の使い方が出来ませんので使える場面が限られてしまいます。

 

それでも条件が整った場合は、最も簡単に内円が描けるので、便利であることは間違いないですよね^^

 

ですから、みなさんにも頭の片隅にでも入れておいていただきたい使い方だと思います。

 

Point !
接楕円平行四辺接円』では、接する四辺を指示することで、その四辺に接するように円が描かれます。

 

キャプチャー動画では正方形と長方形に円を描きましたが、画像のような平行四辺形内にも円が描けます。
Jwcad 接楕円(平行四辺内接)の使い方

 

このことから平行四辺形であれば、角度が変ろうとその中に内接円を描くことが可能だということです。

 

いたってシンプルな機能ですが、それだけに使い方さえ覚えておけば簡単に内接円が描けるので、便利ですよ。

 

こちら

次は、こちらです。

Jw_cad 接円の使い方(接楕円 : 三点半楕円)

Jw_cad 接円の中の接楕円の使い方を練習しましょう。
(^o^ )/

カテゴリ案内へ




初心者でも超簡単 Jw_cadは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。