Jw_cad 複線 留線付両側複線の使い方
スポンサーリンク
Jw_cadの『編集(1)』ツールバーの中のにある『複線』の『留線付両側複線』タブの使い方を練習しましょう。
『留線付両側複線』タブは、先にご紹介した『両側複線』の少し違う使い方ですから、こちらも一緒に練習してくださいね。
m(_ _*m)ペコッ
複線 留線付両側複線の使い方
『留線付両側複線』タブは『両側複線』の一部だと考える方が解りやすいと思いますので、先に練習していただいた『両側複線』が使えるようになっていただいているのなら、数回練習するだけで簡単に使えるようになると思いますので、チョコチョコと練習してくださるだけでいいですよ。
(^^)
なので、長々と説明文を読まずに、キャプチャー動画をご覧いただきたいと思います。
キャプチャー動画をご覧いただければ、前にご紹介させていただいた『両側複線』の一部だと書いたことをご理解いただけますよね。
使うタブこそ違いますが、基となる線の両側に複線が描かれて、それを繋ぐように留線が描かれます。
こちらも簡単に使い方の手順をご紹介しておきますので、ご覧ください。
編集(1)ツールバーの『複線』タブをクリックしてください。
コントロールバーの『複線間隔』窓で間隔を指定してください。
コントロールバーの『留線出』窓に基線の端からの距離を指定してください。
コントロールバーの『留線付両側複線』タブをクリックしてください。
これで『留線付両側複線』が描けます。
キャプチャー動画では、線の色と幅を変えて描いていましたが、『線属性』の指定は、最後の『留線付両側複線』タブをクリックする前に行ってください。
実際に図面を描いている中で、私はあまり利用しないので使うメリットをあまり感じませんけど、使い方にもよるんでしょうか?
こんな書き方をすると「別に覚えなくてもいいのか」と思われてしまいそうで、少し不安です…
(^_^;)アセッ・・・
『留線付両側複線』の位置を指定するときは、直接キーボードで数値を打込んでも構いませんし、キャプチャー動画のように過去に使った寸法なら、プルダウンメニューに保存されているものから選択することもできます。
そのほかには、数値入力ダイアログを使って、入力する方法もありますよ。
どの方法で入力するにしても、寸法指定を忘れないようにしてくださいね。
(^_-)-☆
![]() |
次は、こちらです。 Jw_cad 複線『移動』の使い方を練習しましょう。(^o^ )/ |
---|
スポンサーリンク
Jw_cadの関連書籍などをお探しなら、
下記サーチボックスに『キーワード』を入力して、検索してください。
検索の前にAmazonPrime無料体験
関連ページ
初心者でも超簡単 Jw_cadは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。