サイト内の画像の一部は、アフィリエイトリンクになっています。
この表記は、景品表示法に基づいて表示しています。

Jw_cadでの長さ指定による直線の描き方



Jw_cadでの簡単な直線の描き方や少し便利な機能の使い方などの練習を続けてますが、今回は長さを指定して描く方法の練習です。

 

線の長さを指定て描く方法も実際の作業の中によく使う方法ですから、しっかりと練習してこのページを見なくても簡単に操作できるようにしてくださいね。
(^_-)-☆

 

それでは早速、始めましょう(^o^ )/

 

長さ指定で直線をく使い方

 

通常、図面を作成するときに描く直線などは実際の長さを縮尺に応じた長さで描くものですよね。

 

CADの場合縮尺を設定しておけば、その縮尺で線の長さや円の円周など描くものに合わせて表示してくれますから、実際に描きたい寸法を指定しておけば簡単に描くことが出来るのはみなさんご存知ですよね。

 

 

直線の描き方の一番最初にマウスだけで描く方法を紹介しましたが、この方法だと特定の長さに描くのはとても困難な作業です。

 

描き方としては画像のように、ステータスバーに角度と長さが表示されるので時間をかければ描けないこともありませんが、そんな無駄な時間をかける必要などありません。

 

Jw_cadで長さ指定方法の使い方1

 

角度の項目では、角度指定での描き方を練習しましたよね。

 

直線の長さ指定も同じように特定の長さを指定することで、指定どおりの直線が描けるようになり、作図の効率が格段に良くなるんですから、この方法を使いこなせるようにならなければ、お話にならない必須項目ですから、みなさんもしっかり覚えてくださいね。
(^_-)-☆

 

最初にキャプチャー動画で操作手順を確認してください。

 

Jw_cadで長さ指定方法の使い方(キャプチャー動画)

 

とても簡単でしょ^^

 

こんな簡単な操作だけで、思い通りの長さの線が描けるんですから、使わないという選択肢はないですよね。
(^-^*)

 

キャプチャー動画を見ていただいただけで、すでにお解りだと思いますが簡単に手順も紹介しておきますね。

 

① 左ツールバーの『』タブから始めます。
② 次に、コントロールバーの『寸法』入力窓に指定寸法を書き込みます。
③ 始点で左クリックして、描きたい方向にマウスポインターを移動させます。
④ 終点で左クリックして長さ指定の直線を描きます。

 

手順は、これだけです。

 

今回紹介してるのは、角度の指定はありませんが、『傾き』に数値を入力すればその角度で描くことも出来ますし、『水平・垂直』のチェックを外せば任意の角度で直線を描くことも出来ますよ。

 

 

ちなみに、今回描いた直線は『水平・垂直』にチェックを入れて描いてあります。

 

作図範囲に目盛りグリッドを表示させて荒れば目盛りグリッドを利用することもできますので、いろんな使い方ができると思いますので、みなさんで工夫して使ってください。
(^_-)-☆

 

まだ目盛りグリッドの設定をしていないのなら試しに一度使ってみてください。
目盛グリッドの設定方法は、『Jw_Cadの目盛グリッド設定方法』を見てください。

 

 

Point !
寸法』指定や『角度』指定を組み合わせることで、思い通りの長さや角度で線を描くことが出来るようになりますし、目盛グリッドを使うことで、さらに効率よく作業をすすめることが出来るようになります。

 

 

こちら

次は、こちらです。

Jw_cad 直線への寸法同時入力の使い方

Jw_cadで直線を描くと同時に寸法も記入する使い方を練習してください。

カテゴリ案内へ




初心者でも超簡単 Jw_cadは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。