サイト内の画像の一部は、アフィリエイトリンクになっています。
この表記は、景品表示法に基づいて表示しています。

Jw_cad 面取り処理の使い方(2)



前回はJw_cadの面取り処理の中の項目を紹介しました。

 

前の記事を読んでいただいた方は、ご理解いただけたと思いますが、面取り処理にも幾つかの方法がありましたよね。

 

その中から、こちらでは『角面』の処理の方法を練習してみたいと思います。

 

操作方法は、いつもどおり超簡単ですから、ここまで私のこのサイトで練習こられた方なら、何の問題もなく簡単に操作することができるでしょう。

 

ただ問題は、その考え方なんです。

 

その考え方についても詳しく解説しますので、しっかり読んでいただいてご理解くださいね。
(^_-)-☆

 

それでは早速始めましょう。(^o^ )/

 

角面処理の使い方

角面処理の使い方

 

Jw_cadに備わってる『面取り』処理方法の中の角面取りをここで練習するわけですが、角面取りにも『辺寸法』と『面寸法』があるんです。

 

では、この二つの違いとは何でしょうか?

 

まずはキャプチャー動画で、この二つの角面処理の様子をご覧ください。

 

角面処理の使い方(キャプチャー動画)

 

どうですか?
角面取りの『辺寸法』と『面寸法』をやってみたんですけど違いがわかりましたか?

 

処理した後の結果を見ると、どちらも同じに見えませんか?

 

 

ところが、この二つには、違いがあるんですよ^^
その違いは後ほど解説するとして、操作手順からご紹介しておきますね。

 

① ツールバーの『面取り』をクリックします。
② コントロールバーの『角面(辺寸法)』のラジオボタンをクリックします。
③ コントロールバーの『寸法』入力窓に処理寸法を記入します。
④ 角面処理を行う片方の線上で左クリックして選択します。
⑤ 対象となる一方の線上で左クリックして処理を完了させます。

 

角面(面寸法)』の場合は、②の手順でクリックするラジオボタンを『角面(面寸法)』に変えるだけですから、操作としてはとても簡単なんですよね^^

 

でも見た目は、ほとんど変らないんですから、二つも必要ないように思いますが、この二つの違いは、操作手順③で指定した処理寸法が関わってるんです。

 

それでは、詳しく解説しましょう。

 

まず最初に『角面(辺寸法)』からですが、こちらは面取りを行う基点となるところが線上になるんです。

 

って、これじゃ、まったく意味不明ですよね。
σ(^_^;)アセアセ…
ですので、下の画像をご覧ください。

 

角面取り(辺寸法)

 

ご覧のような感じです。
つまり辺とは、角から伸びる線のことで、辺寸法とは角からいくら入ったところから面取り処理を行うかということなんですね。
ご理解いただけましたか?
(^-^)

 

一方、『角面(面寸法)』のほうは、まさに面取りする面の長さだということです。

 

角面取り(面寸法)

 

これで『辺寸法』と『面寸法』の違いは、ご理解いただけましたね。

 

見た目は、同じような仕上がりでも結果がまったく違うということをご理解いただいたうえで、実際の作図作業に活用すれば、とても便利な機能だと思いますの、
みなさんにもこの違いを念頭においてドンドン使っていただきたいと思います。
(^-^*)

 

 

Point !
角面処理には、辺と面に対する設定があることを理解して、シーンに合わせた使い方をすれば作図の時間短縮につながります。

 

こちら

次は、こちらです。

Jw_cad 面取り処理の使い方(丸面・楕円)

Jw_cad面取』の丸面と楕円の使い方を項目別に練習しましょう。

カテゴリ案内へ




初心者でも超簡単 Jw_cadは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。