Jw_cadで線を描くと同時に寸法を入力する方法
スポンサーリンク
Jw_cadを使って寸法記入の練習をしてきましたが、ここでは線を描くと同時に寸法も入れてしまう方法を練習したいと思います。
描いた線の長さを記入しておけば、後から寸法を計測する必要がなくなり作図作業の効率化が図れると思いませんか。
ここでは、その方法と表示の仕方について練習しますのでみなさんも覚えて作図作業に活かしてくださいね。
(^_-)-☆
それでは早速、始めましょう(^o^ )/
線と寸法を同時に描く使い方
線を描くだけで、その長さも同時に描けたら便利ですよね。
Jw_cadには、そんな機能も備わってますので作図作業に活用して、効率的に作業をすすめるようにしてください。
それでは、キャプチャー動画をご覧ください。
キャプチャー動画内で『寸法値』チェックボックスを作図範囲に表示していましたが、ご紹介するのに画像加工したもので、実際はコントロールバーに表示されていますので、お間違いなく。。。
m(_ _”m)ペコリ
さあいかがだったでしょうか?
線を描くと同時に、寸法も記入するといっても、とても簡単な作業だったでしょ。
やる事と言えば、コントロールバー右上の『寸法値』にチェックを入れるだけですから作図作業といえるかどうか・・・
┐(´-`)┌
あまりにも簡単すぎて拍子抜けしたんじゃないですか?
これだけの作業で、描いた線に寸法も同時に記入できるんだったら、作図作業が楽になると思いますよね。
(o^―^o)ニコ
端点マークの使い方
キャプチャー動画では寸法を記入しただけですが、『端点』と呼ばれる表示を同時に描くこともできます。
端点を使うことで、どこを基点にして計測してるのかを判りやすく表示することができますし、どこからどこまでというような表示にすることもできますので、より見やすい図面に仕上げることができるようになると思いますよ。
(^-^*)
端点を使うにはコントロールバーの端点マークの横のチェックボックスにチェックを入れて使います。
端点マークの種類を変更するときは、マークタブをクリックすれば切り替わります。
『端点』の入力方法はキャプチャー動画をご覧ください。
見て判るように操作するのは端点表示のチェックボックスと端点表示タブの二つだけですからとっても簡単ですよね。
(^-^*)
こんな簡単な操作だけで見やすい図面にできるんですから、いろいろな場面で活用できると思いますし使わないなんてもったいないお話です。
(¬з¬)
ぜひみなさんも活用してくださいね。
(^_-)-☆
線を描く前に『寸法値』にチェックを入れると線を描くと同時に長さが表示されるようになります。
また、角度と長さの両方を指定して描くこともできます。
![]() |
次は、こちらです。 Jw_cad直線の交わる交点を読み取るときの使い方を練習しましょう。(^o^ )/ |
---|
スポンサーリンク
Jw_cadの関連書籍などをお探しなら、
下記サーチボックスに『キーワード』を入力して、検索してください。
検索の前にAmazonPrime無料体験
初心者でも超簡単 Jw_cadは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。