Jw_cad 円の中心点をだす方法(クロックメニュー)

スポンサーリンク



円の描き方の練習をしてきましたが、みなさん上手に出来てますか?

 

何を偉そうに言ってるんだ\(`ヘ´#)と怒られそうですね。

 

あれくらいなら誰だって出来ますよね。(^^;)

 

でっ 実際にJw_cadを使ってみてどうですか、何も心配することもなく簡単に使えてるでしょ。

 

そうなんです。
CADと聞いて、尻込みしてたあなただって簡単に使えるようになるんですよ。
(^_-)-☆
だって私が使って、こんなサイトまで作っているんですから、それから考えても簡単なのはお分りいただけますよね。

 

今回は今までと違って、ちょっと高度なテクニックを紹介しますね。
と言っても、たいしたもんじゃありませんけどね。

 

前回は、補助線を使って作図範囲の中心点から円を描く方法を紹介しましたが、補助線で中心点をだすのに手間が掛かりますし、すでに描いた円の中心点をだすことは出来ませんよね。
┐(×_×)┌
そこで今回は、すでに描いた円の中心点を簡単にだす方法をご紹介させていただきます。

 

円の中心点を簡単に出す方法

今回使用するJw_cadの便利な機能は『クロックメニュー』という機能です。

 

まずは、キャプチャー動画で操作手順をご確認ください。

 

クロックメニュー(中心点のだし方)

 

ご覧のように、これまでと違った操作方法ですが、キャプチャー動画で紹介してるように、さほど難しいものでもありませんので、数回練習すれば簡単に出来ると思います。

 

ここで操作手順をご紹介しておきますね。(^_-)-☆

  1. 左ツールバーの『』タブをクリックします。
  2. 円の上で右クリックして、そのまま3時方向にドラッグします。
  3. クロックメニューが現れたら、マウスボタンを放すと中心点が表示されます。

ドラッグとはマウスのボタンを押さえたまま、マウスを移動させる操作のことです。

 

どうですか、たった1秒くらいで円の中心点がでましたね^^

 

この方法だったら、すでに描いた円の中心点を簡単にだすことができ、正確な円周などの計測も出来るようになって、より正確な図面の作成が出来るようになるでしょう。

 

円の描き方の練習の最初で紹介した、補助線を使った方法と組み合わせれば、いろいろな図形を描くことも出来るようになりますよ。
(o^―^o)ニコ

 

<補足>
このサイトを閲覧いただいている方から、
説明どおりの操作を行っても、クロックメニューが出ない」とのご質問があったので検証させていただきました。

 

最終的に閲覧者様の問題も解決されたのですが、ここで基本設定を変更して解決する方法を掲載させていただきます。

 

クロックメニュー使用時のドラッグ量は、最初に行った『基本設定』で問題ないのですが、ご質問者様のようにドラッグ量を調整しなくてはならない場合があるようです。
その基本設定の変更箇所は、下記画像の赤枠部分になります。
このドラッグ量の数値を小さくすることでクロックメニューが素早く現れるように調整できますので、もしお困りなら、この方法も試してみてください。
m(_ _”m)ペコリ

基本設定(クロックメニュー)

 

Jw_cadには、ここでご紹介した『クロックメニュー』のほかにも、いろんな機能が搭載されてるので、これからの練習の中で必要な機能の使い方をご紹介していきますのでご期待くださいね。
(^_-)-☆

 

 

こちら

次は、こちらです。

Jwcad 矩形の中心点の出し方


矩形の中心点をだす方法の練習もしておきましょう。
(^o^ )/

カテゴリ案内へ

スポンサーリンク

 


Jw_cadの関連書籍などをお探しなら、
下記サーチボックスに『キーワード』を入力して、検索してください。

検索の前にAmazonPrime無料体験に登録して送料無料お急ぎ便を使ってお得にお買い物を続けてください。





初心者でも超簡単 Jw_cadは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。