サイト内の画像の一部は、アフィリエイトリンクになっています。
この表記は、景品表示法に基づいて表示しています。

Jw_cad 多角形の使い方(1)



Jw_cadの『多角形(2辺)』の使い方の練習を始めましょう。
(^o^ )/

 

「多角形なのになんで2辺なんだろう」と思っている方も多いと思います。
かつて、私も同じ疑問をもっていたものですから、そう思われている方のお気持ちもわかります。

 

今こうして、みなさんにご紹介しようとしているのですが、実際のところ今でも「この手法が多角形なのかな?」という思いはあります。

 

使い方を練習しているうちにその疑問が解消されるかなと思っていましたが・・・

 

でも実際にJw_cadでは多角形の中に有るものですから、こちらでご紹介することといたしました。

 

使い方を練習することに変りはありませんので、この機能の中の約束事などを勉強して使いこなせるようになっていただきたいと思います。
ということで本題に入りましょう。
(^o^ )/

 

多角形 2辺の使い方

作図(2)多角形

 

それでは、『多角形』の練習の第一回目を始めたいと思います。

 

冒頭でも紹介しましたように、第一回目は『多角形(2辺)』の使い方の練習です。

 

多角形の2辺というのは簡単に言ってしまえば二辺で作るV字図形のことです。

 

「な~んだ そんなの練習する必要ないや」と思う方もいらっしゃると思います。

 

ですから、いつものようにキャプチャー動画をご覧いただいて自分には必要ないと思われたら、その時点でスルーしていただいてもかまいません。

 

でも覚えておくことで後々、役立つ場面も出てくると思いますけどね。 (-- )

 

とりあえず、キャプチャー動画をご覧ください。

 

Jwcad 多角形の使い方(2辺)キャプチャー動画

 

さてキャプチャー動画をご覧になっていかがだったでしょうか?
何かお気付きになりませんでしたか?

 

そのご説明は後ほどさせていただくとして操作手順をご確認ください。

 

手順 1 ツールバーの『多角形』タブをクリックします。
手順 2 コントロールバーの『2辺』のラジオボタンをクリックします。
手順 3 コントロールバーの『寸法』窓で描く寸法を指定します。
手順 4 第一指示点を左クリックまたは右クリック(点読み取り)で指定します。
手順 5 第二指示点を左クリックまたは右クリック(点読み取り)で指定します。
手順 6 描く方向を決めで左クリックで完成です。

 

メニューバー『作図(D)』のプルダウンメニューからでも始めることができます。

 

操作の一連の流れはこんな感じですが、キャプチャー動画の中で第一指示点の方向を変えて描いていました。
その結果、V字の頂点の位置が変っていましたよね。

 

あのように第一指示点を左右逆にするとキャプチャー動画のようにV字の頂点の位置が変ります。

 

これが何を意味するのかというと、第一指示点の方向と寸法指定が連動しているということなんです。
つまり、下の画像のような関係なんです。

 

2辺と寸法、指示点の関係

 

指示点と指定寸法との関係は画像のような関係性ですから、左右の指定寸法が違う場合、指示点の指定順が変れば描かれるV字の形も変ってくるということなんですね。  
フ~~ン(¬ε¬ )

 

ですから、キャプチャー動画のように左右の指定寸法を入替えると逆方向のV字図形が描けるということだったんです。

 

そして後半では指示点を指定しても『計算できません』と表示が出てV字図形が描けませんでしたが、次の操作ではV字図形が描けていました。

 

これが、この『2辺』で最も肝となる部分なんです。
この意味をみなさんお解かりになりますか?

 

ヒントは、直線状に表示してあった寸法にあるんです。
少しみなさんでお考えください・・・ 

 

・・・

 

 

・・・

 

 

 

・・・

 

 

 

 

・・・

 

 

 

・・・

 

 

 

そろそろお答えが出たでしょうか?

 

・・・

 

それでは、正解を発表いたしましょう。

 

その答えは、5000+4000=9000にあります。
つまり、V字指定寸法も左右合わせて『9000』ですから描けなかったんです。
それはどういうことなのか解説すると、左右の指定寸法が『9000』だということは、9000の実寸上で表現すると屈曲することなく直線になるのでV字図形にならないからなんです。

 

ですから、極論で言えば9000より0.1でも短ければ、屈曲部分が表現されるのでV字図形が描かれるということなんです。

 

ご理解いただけましたか?

 

これが、今回の『2辺』で最も大切な約束事だということですから、『2辺』をお使いになるときは、このことを念頭においてV字図形を描くようにしてください。

 

Point !
多角形(2辺)』を使うときは、両辺の指定寸法の合計範囲内に指示点を設けるようにしてください。

 

第一指示点と第二指示点間が三角形の底辺と考えてください。

 

指示点はこの範囲内であれば、上下、左右の方向に関係なく描くことが出来ますが、指定長さとの関係性を考えて描く方向を考慮してください。

 

多角形(2辺)』機能を上手に使いこなせば、凹や凸を表現するときも簡単に使えると思いますので、この機能を上手に使いこなしてください。

 

こちら

次は、こちらです。

Jw_cad 多角形の使い方(2)

次は、多角形の指定方法について練習してみましょう。

カテゴリ案内へ




初心者でも超簡単 Jw_cadは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。