サイト内の画像の一部は、アフィリエイトリンクになっています。
この表記は、景品表示法に基づいて表示しています。

Jw_cad 図面装飾の方法



カテゴリ名を『図面装飾【作図2】』としましたが、別に図面を飾りつけるということではなくて、図面を解りやすくするための操作のことですから
お間違いなく!

 

例えば、建築図面では、壁を表す部分や擁壁などを表すための斜線を描いたりしますよね。

 

また機械図面などでは、円と円を直線で結んで形を描いたりしますが、簡単なようで意外と難しい表現を簡単にできる使い方をこちらでご紹介したいと思いますので、しっかり練習して、さまざまな表現方法を駆使して、より解りやすい図面に仕上げられるようになってくださいね。
(^_-)-☆

 

ここで練習するのは、下のツールバーになります。

 

作図(2)

 

この『作図2』にある操作を練習していきますので、みなさんもしっかり練習してください。

 

利用される方の職種によっては、頻繁に用いる手法もあると思いますので、必要だと思うものだけ練習していただいてもかまいませんし、順番どおりに練習していただいてもかまいません。
でも、初心者でJw_cadを一から練習してるのであれば、順序どおり練習していただくほうが、解りやすいと思います。

 

いくら練習したとしても実際の図面作成で使わなければ使い方を忘れてしまうこともあると思いますので、ブックマークにフォルダを作成して項目別にブックマークして、いつでも簡単に呼び出せるようにしておくと便利ですよ。
(^o^ )/

 

そうしておくことで、あなただけの専用マニュアルとして活用していただけるようになりますからね。

 

こちら

まずは、こちらです。

Jw_cad 点の使い方

まずは、Jwcad 点の使い方から練習を始めましょう。
(^o^ )/

カテゴリ案内へ



Jwcad図面装飾の方法『作図(2)』


Jw_cad『図面装飾』の一回目は『点』の使い方を練習してみましょう。図面を作成するときに目盛グリッドを使えば効率よく作図することができるということは、以前にご紹介しましたが、目盛グリッドを使うとどう...

Jw_cadで使う『接線』という機能ですが多くの方が、「接線とは、何ぞや?」と思われていると思います。私も、Jw_cadを使い始めた当初そんな感じで使うたびにネットで検索してた記憶があります。でも、ほ...

Jw_cadで使う『接線』という機能がどんなものなのかご理解いただけましたか?一言で言ってしまえば、円に接する線を簡単に描く機能ということですね。自分で円に接する線を描くということは簡単なようで案外難...

『接線』の使い方を練習していただきましたが、みなさん使いこなせるようになりましたか?ちょっとした考え方さえ理解できれば簡単でしたよね^^さてここからは『接円』の使い方の練習です。接線は、線を円につけて...

Jw_cadの『接楕円』の使い方は、ご理解いただけましたか?なんだかんだと小難しい書き方をしてしまって、途中で説明文を書いている私自身が混乱して、みなさんにはご迷惑を掛けてしまったかもしれませんが、拙...

Jw_cadの『多角形』の使い方をここでは練習いたしましょう。この『多角形』も図面でよく使うものだと思います。例えば、簡単に三角形を描いてみたり、蜂の巣のような図形を描いてみたりと使い方を工夫して組合...

Jw_cadの『曲線』の使い方を練習してみましょう。ここまで、ツールバーの『作図(2)』の内容を練習してきましたが、みなさんご理解いただけていますか?おそらく「完璧だ!」と言い切れる方は少ないと思いま...

初心者でも超簡単 Jw_cadは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。