この表記は、景品表示法に基づいて表示しています。
Jw_cad 角度の記入の使い方
直線に対する寸法の入力は完璧にできるようになりましたか?
水平垂直の寸法入力は、図面作成の中で行う寸法入力の基本ですから、これが出来なくてはお話になりません。
直線に対する寸法の入力は、どんなCadを使うにしても必須ですよね。
勿論、Jw_cadだって同じですから、
「あれ! どうするんだったっけ???」
な~んて事のないように、しっかり練習して覚えてくださいね。
(^_-)-☆
今回は、角度の入力方法を練習してみましょう。
(^o^ )/
角度の記入方法
どんな図面を描くにしても、直線の交点は必ず出てきます。
その中には、とても重要な角度を持ったものやそれほどでもないものなど、さまざまなものがあると思います。
仮に、とても重要な直線の交点に角度が記入されていなければ、その後の作業が滞るか、まったく使い物にならないものが出来上がるかのどちらかでしょう。
それでは、図面を描く意味がありません。
(>_<;)
図面の持つ意味が正確に見る人、作る人に伝わらなくては図面とは呼べない紙切れになってしまいますので、正確に伝えるためにも今回の角度の記入方法は、とても大切ですから、しっかり練習しておきましょう。
(^o^ )/
それではキャプチャー動画をご覧ください。
キャプチャー動画をご覧いただいていかがでしたか?
とっても簡単だったでしょ^^
ここまで、練習してこられたみなさんなら操作手順などを見るまでもなく、練習を進めておられることでしょう。
でも、順番に練習してこられた方ばかりでなく、この項目のみを検索されて私のサイトを訪れられる方もいらっしゃると思いますので、やはり操作手順をご紹介しておかなくては、みなさんに正しい操作方法をお伝えすることができませんので簡単に操作手順をご紹介しておきますね。
ツールバーの『寸法』タブをクリックします。
コントロールバーの『角度』 タブをクリックします。
基準となる直線の交点を右クリック『点読み取り』で指示します。
入力位置指示線(実線)と基準線の交点で左クリックします。
角度を入力する直線と入力位置指示線(実線)の交点で右クリック(点読み取り)します。
これで、角度の入力は終わりなのですが、キャプチャー動画のように次の角度を入力することもできますから、上手に使えば下の画像のように360゜全ての角度を入力することも可能です。
手順を文字で書くと、少し解り辛いかもしれませんが、キャプチャー動画と見比べて練習していただければ、簡単にご理解いただけると思いますので、気楽に練習してくださいね。
(^-^)
最初にも書かせていただいたとおり、角度の記入はとても大切な作業ですから、角度記入の操作手順をしっかり練習して、すぐに使えるようになってくださいね。
(^_-)-☆
Jw_cadの画面の左下のステータスバーに次の操作の指示が出ていますから、その指示に従って操作するれば、ここで練習したものと同じ結果が得られますよ^^
角度を記入するときは、どこの角度を記入するのかを指示してから角度の記入を始めましょう。
操作手順でいうと、の手順です。
間違って、直線を最初に指示してしまうと意図しないところに記入位置指示線が描かれて角度入力できませんので、最初に角度を記入する直線の交点を指示すると覚えてくださいね。
角度記入は、ほかにも活用範囲がありますから図面作成の中で、いろいろと試してみてください。
![]() |
次は、こちらです。 Jw_cadで円の半径、直径、円周などの寸法を記入するときの使い方を練習しましょう。 |
---|
初心者でも超簡単 Jw_cadは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。