この表記は、景品表示法に基づいて表示しています。
Jw_cad 曲線の使い方(ベジェ曲線)2
Jw_cad 『曲線』のベジェ曲線の使い方の2回目です。
『ベジェ曲線』については、1回で終わろうと思っていたのですが、説明用の画像などを作ってると1回分にしてはとても多くなってしまい、後の説明文を考えると、とても長く見辛くなってしまいそうなので、2回に分けてご紹介させていただくことにいたしました。
というわけで、早速『ベジェ曲線』の2回目を始めましょう。
(^o^ )/
ベジェ曲線の使い方(2回目)
『ベジェ曲線』の1回目でご説明させていただきました『2次ベジェ』は、しっかりお勉強していただいて頭の中に入っていますか。
(¬з¬)
今回練習していただくのは、前回練習していただいた『2次ベジェ』が基本ベースになりますから『2次ベジェ』をご理解いただけてなくては、おそらくご理解いただくのは難しいと思いますので、もし「今一、自信がない」と思われたら『ベジェ曲線の(1)』を見直してから、こちらのお勉強を始めるようにしてください。
「そんなの必要ない」と思われる方は、このまま読み進めていただいてもかまいませんが、理解度がまったく違ってくると思いますよ。
(-_-?)
まあこんなことばかり言っていても仕方がありませんから下の画像をご覧ください。
今回は、いつものキャプチャー動画ではなく、GIFアニメを作成しました。
ご覧いただいたGIFアニメが、今回練習していただく基本的な動きになります。
前回の『2次ベジェ』をしっかりご理解いただいている方は、GIFアニメをご覧いただいただけで大まかな部分はご理解いただけたのではないでしょうか。
まずお気付きになったのは、指示線が増えていることですね。
それが今回の『3次ベジェ』の基本となる部分なんです。
ですから、指示線が増えていることに気付かれた
あなた!は、もうすでに『3次ベジェ』を半分近くご理解されているということなんです。
さてそれは、どういうことなのか?
GIFアニメで左右両方の点の移動と線の移動の関係性を見ていただきましたが、その内容をもう少し詳しく解説していきましょう。
この画像は、前回でもご覧いただいたものですね^^
実は『3次ベジェ』は、この動きとまったく同じ動きをしているだけなんです。
右の16分割の画像をご覧いただくと、16分割のゼロ点から左右の斜線の点がそれぞれ移動して、それに伴って繋ぐ線の角度が変っていますよね。
『3次ベジェ』では、この動きにもう一本指示線が増えているだけで右線、上線、左線上を同じように割合を変化させ、それを結んでベジェ曲線の点を求めているんです。
![]() |
![]() |
![]() |
左移動 | 基準 | 右移動 |
※画像クリックで別窓で拡大画像が表示されます。
上の3枚の画像を見ていただければ、ご理解いただけると思います。
画像内の矢印(⇒⇒⇒)方向に点が移動しています。
このことから分割数を増やせば、ベジェ曲線の輪郭がより鮮明に認識することが出来るようになります。
今回は、正方形を参考にベジェ曲線の考え方をご紹介させていただきましたが、台形でも同じ考え方でベジェ曲線を描くことが出来ますし、片線のみが傾いた図形でも、もちろんベジェ曲線を描くことが出来ますが、これらの形で描かれるベジェ曲線は、それぞれ違った曲線になります。
また、この3次ベジェを使えば、360゜どの方向でもベジェ曲線を描くことが出来ます。
ですから、ベジェ曲線を組み合わせることで、いろいろなデザインを描くことが出来るようになるので、発案者のように自動車のデザインに使ったり、今ではイラストソフトなどにもベジェ曲線は活用されています。
3Dキャドでもベジェ曲線が不可欠の考え方となっています。
3Dキャドでの活用が進んでいるということは、ベジェ曲線の理論が無ければ3Dプリンターは、この世に生まれていなかったということになりますよね。
それほど、革新的なベジェ曲線の考え方の一端を今回勉強していただきましたが、いかがだったでしょうか?
私がご紹介させていただいたのは、ベジェ曲線のほんの入り口の考え方ですから、もっと勉強したいという方は数学的なアプローチを勉強してくださいね。
(^_-)-☆
でも私には、質問しないでください。
頭が痛くなりますから・・・(>_<;)
それにしても、こんなややこしいことを数回のマウス操作だけで、再現してくれるJw_cadって本当にすごいですよね。
そんな優れたJw_cadを無償で使える私たちは幸せ者ですね。
(*ˆ﹀ˆ♥)
『ベジェ曲線』の基本的な考え方を2回に分けてお勉強してみました。
『ベジェ曲線』の基となる考え方は、時間と移動距離の関係性になります。
それを表すのに、最も簡単な方法が今回ご紹介した分割表示方法になりますので手描きで表す場合は、この方法を活用するとベジュ曲線を表現することが出来るようになります。
この考え方を覚えておくことで、CADでベジェ曲線を描くときも描ける曲線をイメージしやすくなることでしょう。
長々とツールバーの『作図 2』を練習してきましたが、今回の『ベジェ曲線』でようやく終了となりました。
みなさんお疲れ様でした。m(_ _)m
今後作図作業の中で、使い方に迷ったら、ここで練習したことを思い出してがんばってくださいね。
(^_-)-☆
![]() |
次は、こちらです。 Jw_cadへの画像挿入と編集方法を練習しましょう。(^o^ )/ 画像を扱うことが出来ないと写真を交えたプレゼンなどが出来ませんので、みなさんにも是非覚えていただきたい使い方です。 |
---|
初心者でも超簡単 Jw_cadは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。