この表記は、景品表示法に基づいて表示しています。
Jw_cad ハッチ(馬乗り目地)の使い方
Jw_cad〔作図(2)〕ツールバーの『ハッチ』を使うための練習を始めましたけど、みなさんここまでは問題なく使えてますよね。。
(^-^)
作図(2)ツールバーの『ハッチ』の基本的な使い方を覚えていただいたところで、今回は少し違った表現方法の練習をしましょう。
といっても、実際に図面を描く中ではよく使われるポピュラーなものですから、すでにみなさん目にされてると思いますよ。
(^^)
ということで、前置きはこれくらいにして、早速練習を始めましょう。
(^o^ )/
馬乗り目地の使い方
『ハッチ』タブをクリックすると現れるコントロールバーの中に、馬乗り目地のラジオボタンがあるんですけど、みなさんお気付きですか?
『馬乗り目地』のラジオボタンには、文字で「馬乗り目地」と書かれているのではなく、こんな【】マークで表示されていますので、ちょっとわかりにくいと思います。
まずこの【】マークが『馬乗り目地』だという事を覚えてくださいね。
覚えていただいたところで、いつものようにキャプチャー動画をご覧いただきながら、一緒に練習してください。
いかがでしたか。
数回のクリックで複雑なタイル目地図が出来ちゃいました。
(o^―^o)ニコ
このような図面を見たことがある方も少なくないと思いますし、実際の図面作成の中でも頻繁に使われる手法ですから、この機会にしっかり練習していつでも使えるようになってくださいね。
(^_-)-☆
キャプチャー動画だけで十分だと思いますが、簡単な手順も書留めさせていただきますので、みなさんもよろしければ参考にしてくださいね。 作図(2)ツールバーの『ハッチ』タブをクリックしてください。
コントロールバーの
マークのラジオボタンをクリックしてください。
ハッチング対象の長方形の一辺を右クリックしてください。
コントロールバーの『実行』タブを左クリックしてください。
ここまででキャプチャー動画と同じように『馬乗り目地』が描かれたはずですが、いかがですか。
って、お聞きするのも失礼なお話ですよね。
実際にキャプチャー動画内で描いてるんですから、描けて当然ですもんね。
反省…。(_ _;)
とまあ、簡単に一面にタイル目地のようなハッチングが施されましたけど、仮にこれを手作業で行うとなると、どれだけの手間と時間が掛るのか、想像するだけで、嫌になってしまいそうです。
そんな面倒な作業も、ハッチングの『馬乗り目地』を使えれば、本当に簡単に描くことができますので、みなさんも図面を描く中で活用してください。
(^_-)-☆
『ハッチ』タブの『馬乗り目地』を使うときは、縦・横のピッチを先に設定してください。
縦・横のピッチを設定することで、思い通りの大きさの「馬乗り目地」にすることができますから、忘れないように設定してくださいね。
ちなみに、縦・横のピッチの設定数値は、実寸ではありません。
入力した数値×図面縮尺として、自動計算されて図面上に描かれます。
ですから、数値設定の際は、描いている図面の縮尺を意識して設定しないと思い通りのハッチングが出来ませんので、ご注意ください。
少しの注意点を守れば、こんなに便利なものはありませんので、みなさんも積極的に活用してください。
(^_-)-☆
![]() |
次は、こちらです。 Jwcad ハッチの【図形】の使い方を練習しましょう。(^-^)/ |
---|
初心者でも超簡単 Jw_cadは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。