Jw_cad 座標の使い方

スポンサーリンク



Jwcad座標の使い方を練習してみましょう。

 

座標を使いこなせるようになるとポイントだけ示されたような図面からでも、簡単に図形化することができたり、座標の位置を簡単に測れたりできるので作業効率もアップしますし、お仕事の幅も広がると思います。

 

座標を使うなんて、趣味のDIYで使ってる方には、あまり縁のないお話かもしれませんが、覚えておくと同じ図形を描くときなんかにとっても便利です。

 

でも主に使われるのは、建築関係の方かもしれませんね。
そのほかの職種の方でしたら、測量関係の方なんかも使われるでしょうか。

 

いずれにしましても、覚えておいて損のないものですし、元々無料で使わせていただいているJw_cadですから、1円だって無駄にならないんですから、挑戦するだけの価値はありますよね。

 

私も座標に関しては、Jw_cadを使い始めた当初
私は、使わないからと、勉強しなかったんですが、あるお仕事がきっかけで使い始めたら便利なので、今では何かと活用しています。

 

でも、今まで練習してきたことと、組み合わせることで便利に使える機能ですので、ここだけ練習しも便利さは気付かないと思います。
ですから、これまでに練習してきたことをしっかりと覚えてから座標を使いこなせるようになるとJw_cadがより便利に使えるようになりますので、まずは、これまでに練習してきたことをもう一度練習して習得するようにしていただきたいと思います。

 

とは言うものの座標の使い方を練習してから、他の機能と組み合わせるのは、みなさんの創意工夫次第で、いかようにも便利に使えるようになると思いますので、こちらで座標の使い方もマスターしてください。

 

今更ですが、座標の基本をご紹介しておきたいと思います。

 

座標は、ご存知のように、X軸とY軸で表されるものですので、X軸とY軸を理解しておきましょう。
製図で表せれる座標でのY軸が縦軸で、X軸が横軸を表します。
ですから、CADで表記する場合は、Y軸100 X軸100と表記されるのが一般的です。
これは、ペイントソフトなどでも使われていますので、覚えておけば他でも活用することが出来ると思いますので、覚えておいてくださいね。
(^_-)-☆

 

それでは、座標測定の練習を始めましょう。
(^o^ )/

 

こちら

まずは、こちらです。

Jw_cadでの座標の測定方法(1)

Jw_cad 座標の位置を測定すると同時に結果を書込む使い方を練習しましょう。

カテゴリ案内へ

スポンサーリンク

 


Jw_cadの関連書籍などをお探しなら、
下記サーチボックスに『キーワード』を入力して、検索してください。

検索の前にAmazonPrime無料体験に登録して送料無料お急ぎ便を使ってお得にお買い物を続けてください。





Jwcadで『座標の測定方法』を練習してみましょう。Jw_cadで座標を簡単に読み取って、その結果を図面に書き込む方法を練習して、より便利にJw_cadを使えるようになりましょう。何も無い図面に基準点...

Jwcadで『座標の測定方法』を練習してみましょう。座標測定の事前設定は、終わられましたか?事前設定も完了したということで、実際に座標の測定を行ってみましょう。もちろん、これまで同様にキャプチャー動画...

Jwcadで『座標ファイルの使い方』を練習してみましょう。前回、練習した『座標測定』は、いかがだったでしょうか。何だか操作手順が多いように感じた方もいらっしゃるんじゃありませんか。私も、手順を文字に起...

Jwcadで描かれている図形から簡単に『座標ファイル』を書出すときに使うと便利なのが『座標ファイルの書込』です。図面を描いていく中で、幾度となく使うような図形を座標ファイルにしておくと、簡単に図面上に...

初心者でも超簡単 Jw_cadは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。