この表記は、景品表示法に基づいて表示しています。
Jw_cad 多角形(中心→頂点)の使い方
Jw_cad〔作図(2)〕ツールバーにある『多角形(T)』(2辺)の使い方は、上手くいきましたかってお聞きするのも失礼な話ですよね。
失礼いたしました 反省…。(_ _;)
「あんな簡単なことくらいできるだろ(`□´)!」っていうみなさんのお声が聞こえてきそうなので、早々にこのページの内容に入らせていただきます。
m(_ _*m)ペコッ
こちらでは、多角形の中心から頂点を使った図形の描き方を練習しますので、まずはいつも通り、メニューバーから使う方法をご紹介させていただきます。
メニューバーの『作図(D)』⇒『多角形(T)』をクリックしてください。
これで、ツールバーから始めるときと同じようにコントロールバーが【多角形】用に変わります。
準備も整ったと思いますので、早速本題に入らせていただきますね。
(^^ )
多角形(中心→頂点)の使い方
『多角形』の(中心→頂点)を使うときも、コントロールバーの該当するラジオボタンで選択してから図形を描き始めます。
これは、どの作業でもほぼ同じですから、みなさんもう身に付いていますよね。
Γ(^_^;)アセッ
何だか失礼なことばかり書いてるようで申し訳ございません。
これ以上いろんなことを書いていたら、また余計なことを書いてしまいそうなので、いつも通りキャプチャー動画をご覧いただいてから、内容のご説明に移らせていただきますので、まずはキャプチャー動画で使い方をご覧ください。
ご覧いただいたのが、多角形(中心→頂点)の使い方だったんですが、別に難しいところはありませんよね。
(^^)
キャプチャー動画では、五角形を描いていましたけど、形はいくらでも簡単に変更できますので、みなさんの描きたい物にしていただければけっこうです。
という事で簡単に手順を書留めさせていただきます。 作図(2)ツールバーの『多角形』タブをクリックしてください。
コントロールバーの『中心→頂点指定』のラジオボタンをクリックしてください。
寸法入力窓に中心点からの寸法を記入してください。
描きたい角数を角数窓に記入してください。
予め設けておいた多角形を描く中心点を右クリックしてください。
これで、キャプチャー動画と同じように指定した五角形が描けてるはずなんですけど、どうですか。
多角形の中でも、一番よく使う使い方がこの使い方だと思いますので、みなさんこの使い方だけは忘れないようにしてくださいね。
これさえ覚えておけば後は同じようなものなので、すぐに使いこなせるようになると思いますよ。
(^^)
キャプチャー動画の中で、このほかに底辺角度窓に角度を入力して、角度を変えるところを再現しておきましたので、参考にしていただければと思います。
まあ、参考になるかどうかは、甚だ疑問が残るところだとは思いますが、少しでもお役にたてればと思ってキャプチャー動画内で再現しておいたものです。
これも使い方次第で、いろんな使い方ができると思いますので、みなさんで工夫してください。
とはいうものの実際の図面の中で、工夫するも何もあったもんじゃないかもしれませんので、簡単に使い方だけ覚えていただければと思っています。
例えば、少しずつ角度を変えて同じ角数の多角形を描けば、ちょっと変わった図形が描けたりしますので練習のつもりで、少し遊んでみるのも息抜きになっていいものですよ。
(^_^*)
『多角形(T)』の「中心→頂点指定」をより実用的に活用するには、予め多角形を描く中心点を描いておく事だと思います。
キャプチャー動画内でも仮点で描く中心点を予め決めていたようにすると、簡単に指定した位置に多角形を配置することができるので、より効率的に描くことができますよ。
(^^)
「中心→頂点指定」は、文字通り多角形の中心点から、各先端の中点を結んだ距離を指定して描くもので、キャプチャー動画内でもその関係性を示したものをご紹介していましたので、みなさんすでにご承知だと思います。
この関係性は、角数が増えても減っても同じですから、この特徴を頭に置いて、描くことが大切です。
このように特性を考えた使い方をすることで、より早く図面を仕上げることができるようになると思いますので、みなさんもいろんな場面で活用してくださいね。
(^_-)-☆
![]() |
次は、こちらです。 Jwcad 多角形(中心点)から辺指定の使い方を練習しましょう。(^-^)/ |
---|
初心者でも超簡単 Jw_cadは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。