Jw_cad 中心線を使った円の描き方
スポンサーリンク
前回紹介した『補助線』を使った『中心線』の描き方は覚えていただきましたか?
くどいようですが『補助線』を使った『中心線』は、今後いろんな場面で利用しますので是非覚えておいてください。。。
今回は、描いた『中心線』を利用して円を描く方法の紹介ですが、簡単に中心点から円を描くJw_cadの便利な機能も紹介しますから、最後までしっかり読んで練習してくださいね。
「グダグダ言ってないでさっさとやれよ (`ヘ´#)」
という、みなさんのお声が聞こえてきそうなので、早速始めましょう。
(^o^ )/
中央線を使った円の描き方
前回、作図範囲の中央を出したことで、簡単に中心から円を描くことが出来るようになりました。
さてその方法は?
中央の交差点にマウスポインタを合わせて、そこから円を描けばいいんです^^
言葉で言うのは簡単ですが、自分で中央にマウスポインタを合わせるのは、意外に難しいものです。
嘘だと思う方は実際にやってみてください。
いかがですか?
目を凝らして一点に合わせるのは疲れませんか?
そんな時、Jw_cadの便利な機能を使えば、簡単に中央から描くことができますので、みなさんもやってみてください。
操作状況のキャプチャー動画を掲載しておきましたのでご覧ください。
ご覧いただいたように作図範囲の中心点から簡単に円を描くことができました。
この時に利用していたのが右クリックでの『点読み取り機能』です。
簡単な操作手順の説明も掲載しておきますので、キャプチャー動画と見比べながら練習してください。
左ツールバーの『○』のタブを左クリックして、次に『補助線』が交差している中心点付近で右クリックします。
次にマウスポインタをスライドさせて描きたい大きさまで移動します。
このとき、赤く仮の円が描かれます。 大きさが決まったら左クリックすると円が描かれます。
実に簡単に、作図範囲の中心点から円が描けたでしょ^^
定規で中心点を出したり、コンパスを使って円を描かなくてもJw_cadならこんなに簡単に円が描けるんです。
しかも正確にですよ (o^―^o)ニコ
今回のポイントは、『点読み取り』機能です。
今回行ったように、交差した点を簡単に読み取り、そこから作図することができます。
このとき必ず(右クリック)で読み取ってください。
この使い方はほかでも多用する使い方ですから覚えておいてくださいね。
(^_-)-☆
作図範囲の中央を出す方法としてほかに考えられるのは、図面枠の四隅を点読み取りして対角線を描く方法です。
これでも作図範囲の中央で対角線が交差しますので作図範囲の中心点を出すことができますよ。
(^-^*)
このときにも、図面枠が活躍してくれますから、もし図面枠の作成をスルーしてる方がいらっしゃったら、『Jw_cad 図面枠を作成する』 に戻って、図面枠を作成してください。
![]() |
次は、こちらです。 Jw_cadで寸法を指定して円を描いてみましょう。 |
---|
スポンサーリンク
Jw_cadの関連書籍などをお探しなら、
下記サーチボックスに『キーワード』を入力して、検索してください。
検索の前にAmazonPrime無料体験
初心者でも超簡単 Jw_cadは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。