Jw_cad 寸法記入一括処理の使い方

スポンサーリンク



これからご覧いただく方法は、図面を作成するときの寸法記入を劇的に効率よくできる方法ですから、この機会にぜひ覚えていただきたい方法です。
(^^)

 

図面を作成していて、寸法の記入ってけっこう面倒なものですよね。
┐( ̄ヘ ̄)┌

 

その面倒な寸法の入力を効率よく行うための方法をこれからみなさんに練習していただきます。

 

寸法一括記入方法

Jw_cad 作図(1)ツールバー
寸法の記入を劇的に効率よくしてくれる機能とは、『一括処理』という方法です。

 

名称どおり、寸法の記入を一瞬で行ってくれる、とってもありがた~~~い機能なんですよ^^

 

図面作成中に一々寸法を記入するのって、意外と面倒なものだと思いませんか?
確かに、一つずつ寸法を記入していくほうが確実かもしれませんが、CADで描く図面は描く段階で寸法指定を行うので、一つ一つ寸法を書込んでいかなくても、ある程度描いた状態で、一度に寸法を記入しても間違うことはありませんので、それだったら一度に記入できるほうが効率的ですから、今回みなさんに練習していただくのはそんな方法ですので、この方法をしっかり練習していただいて、効率よく図面を作成していただきたいと思います。

 

ということで、キャプチャー動画で使い方をご確認ください。

 

寸法入力の一括処理方法(キャプチャー動画)

 

キャプチャー動画をご覧いただいて、いかがでしたか?

 

簡単に寸法が記入されてたでしょ。
(^-^*)

 

この方法を覚えておくと寸法記入にとられる時間を短縮できて、図面の作成時間も短縮できますよね^^

 

それではキャプチャー動画で見ていただいた操作手順をご紹介しておきます。

 

① ツールバーの『寸法』タブをクリックします。
② 基準線を指定して、寸法記入位置を指定します。
③ コントロールバーの『一括処理』タブをクリックします。
④ 寸法入力する始点となる線を指定します。
⑤ 寸法入力する終点となる線を指定します。
⑥ コントロールバーの『実行』タブをクリックします。

 

操作手順としては、これだけですから簡単ですよね^^

 

これだったら、図面作成中に一つずつ寸法を記入する手間が省けて、少しは図面作成の時間も短縮できるでしょう。

 

キャプチャー動画で紹介した程度のものなら、一つずつ寸法を記入したとしても、たいして時間はかからないでしょうが、もっと記入が多かったら大変ですよね。
┐( ̄ヘ ̄)┌
そう思いませんか?

 

そんなときにこの方法を使えば簡単に終わりますから、覚えておいて損のない方法だと私は思いますので、みなさんにもおすすめしてる方法なんですが、「必要ない」と思われる方は従来どおりの方法で行っていただければよいことですので、この方法を必ず使わなくてはならないというものではありません。

 

でもやっぱり、こんな便利な機能があるんですから使わないというのは・・・
(-。-;)

 

Point !
寸法の記入で『一括処理』を行うときは、始線と終線の指示を間違わないようにしてください。

 

これを間違ってしまうと、必要のないところまで寸法が記入されてしまい、図面上に間違った情報として記載されてしまいます。

 

最後に行う 『実行』タブのクリックを行わず、右クリックするだけでも『実行』タブをクリックするのと同じ操作が行えます。

 

一度の操作で、沢山の寸法を記入できるこの方法は記入数が増えるほどその便利さを実感できるでしょう。
極端に言えば寸法記入箇所が、100でも200でも、もっと多くても操作は同じで簡単に寸法を入力することができます。

 

こちら

次は、こちらです。

Jw_cad 寸法引出し線角度の変更

Jw_cadで寸法記入時の引出し線角度の変更方法を練習してみましょう。

カテゴリ案内へ

スポンサーリンク

 


Jw_cadの関連書籍などをお探しなら、
下記サーチボックスに『キーワード』を入力して、検索してください。

検索の前にAmazonPrime無料体験に登録して送料無料お急ぎ便を使ってお得にお買い物を続けてください。





初心者でも超簡単 Jw_cadは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。