Jw_cad 矩形の中心点を出す方法(クロックメニュー)

スポンサーリンク



Jw_cadの使い方の中で『円の中心点を出す方法(クロックメニュー)』は紹介しましたが、
先日、閲覧者様から「矩形の中心点を出す方法を教えてください」とのメールをいただきました。

 

そう言えば、矩形の中心点の出し方については、説明ページをアップしていないことに気付き、今回閲覧者様のメールを期に『矩形の中心点を出す方法』をアップしました。

 

このページに関しては、カテゴリ違いのような気もしますが『円の中心点を出す方法(クロックメニュー)』の流れとして、このカテゴリに追加させていただきました。

 

これで、円の中心点の出し方と矩形の中心点のだし方を同時に確認できると思いますので、みなさんもこのページを活用してくださいね。
(^_-)-☆
それでは、早速本題に入りたいと思います。

 

矩形(□)の中心点の出し方

矩形の中心点の出し方は『中心線』タブを使う方法と『対角線』を描く方法が簡単だと思いますが、この方法だと一度中心を出してその位置に点を付けて、その後無駄な線を消去しなくてはなりませんから手順が多く無駄な動きも多いので作図の効率化という考えからすると、とても効率的だとは言えませんよね・・・

 

そこで、もっと簡単な『矩形の中心点を出す方法』をご紹介しますので、みなさんもこの方法を使って作図作業の時間を短縮してください。

 

それではキャプチャー動画で操作手順をご確認ください。

 

矩形の中心点の出し方(クロックメニュー)

 

さて、キャプチャー動画をご覧いただいていかがでしたか。?

 

中心線タブを使って中心点を出すより、はるかに簡単でしたよね。^^
この方法ならいつでも簡単に矩形の中心点を出すことができますから、図面を描いている途中で矩形の中心点を知りたいときにも気軽に求めることができるので、作図効率も格段に上がると思うんですけど、みなさんはどうお感じになりましたか。?

 

それでは、クロックメニューを使った矩形の『中心点』の出し方の手順をご紹介しておきましょう。
(^o^ )/

 

① ツールバーの『』タブをクリックします。
② 始点を右クリック(点読み取り)で指定し、そのまま3時方向にドラッグします。
③ 対角線の接点を右クリック(点読み取り)で指定します。

 

操作手順はこれだけですから、とっても簡単でしょ^^

 

これだったら、無駄な消去の手順も無くなって、作図作業に集中できますから時間の短縮にもつながりますよね。

 

同じクロックメニューを使った中心点の出し方ですが、円のときとは少し手順が違いますから使い慣れないと忘れてしまう可能性もありますので、このページをブックマークして、いつでも見られるようにしておいてください。

 

この使い方は、手順①のときに違うタブを選択すると点だけじゃなく、円でも矩形でも思いのままに、中心点から描くことが出来ます。
実際にどのようになるのか実演しているキャプチャー動画をご覧ください。

 

矩形の中心点を出す(クロックメニュー)2

 

ですから、他のものを選択することで違った使い方も出来ますので、実際の作図作業のときにもとても役立つ使い方となりますので、ぜひ覚えておいてくださいね。
(^_-)-☆

 

Point !
クロックメニューを使った矩形の中心点を出す方法で気をつけるのは、始点で3時方向にドラッグしクロックメニューが現れたら次に対角の点を右クリックで指示するところです。

 

ここさえ間違わなければ、簡単に中心点を求めることが出来ます。

この使い方を応用すれば、図形を矩形の中心に描くことも出来ますので、実際の作図の際にも応用できるので更なる時間短縮も望めますよ。^^

 

こちら

次は、こちらです。

Jw_cad 円周1/4点取得の使い方


Jw_cadの中にある円周1/4点取得の使い方を練習しましょう。
(^o^ )/

カテゴリ案内へ

スポンサーリンク

 


Jw_cadの関連書籍などをお探しなら、
下記サーチボックスに『キーワード』を入力して、検索してください。

検索の前にAmazonPrime無料体験に登録して送料無料お急ぎ便を使ってお得にお買い物を続けてください。





初心者でも超簡単 Jw_cadは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。