Jw_ccadで線を簡単に伸縮させる方法

スポンサーリンク



これまで、基本操作で簡単な線の描き方を練習してきましたが、図面を描いてると線が短かったり長かったりすることはありませんか?

 

長い場合は、消去などを使って修正することができますし、短ければ点読み取りと線の組み合わせで延ばすこともできます。

 

でも、いずれの方法も少し操作が複雑になりますし、ヘタをするとせっかくの図面が台無しにならないとも限りません。
(>_<;)

 

ですからここでは、もっと簡単に線を延ばしたり短くしたりできるJw_cadの便利な機能を練習してみたいと思います。

 

前置きはこれくらいにして早速始めましょう。
\(^o^ )

 

伸縮コマンドの使い方

Jw_ccadで線を簡単に伸縮させる方法

 

その便利な機能とはJw_cadに備わっている『編集(1)』ツールバーの『伸縮』という機能です。

 

その名のとおり、線を伸縮させるためのJw_cadの便利な機能です。

 

この機能を使えば、冒頭で説明したような、線を延ばしたり短くしたりする作業がマウス操作だけで、簡単にできるようになりますから、ちょっとした線の長さの修正なんか、一瞬でできてしまいますから、作図中の修正作業の時間が大幅に短縮されると思いますから、みなさんの貴重な時間を無駄にすることも無く、きれいな図面が出来上がるようになりますよ^^

 

それでは、実際の作業状況をキャプチャー動画でご覧ください。

 

Jw_ccadで線を簡単に伸縮させる方法

 

キャプチャー動画を見ても簡単だったでしょ^^

 

これで、簡単に長さの調整ができるんですから、消去したり、線で長さを伸ばしたりするよりも簡単ですし、何より正確ですから仕上がった図面は完璧なものになりますので、最後の確認もそんなに時間がかからなくなって貴重な時間も無駄にすることが無くなると思いませんか。
(^^)

 

それでは、キャプチャー動画での操作手順の解説をしておきましょう。

 

伸縮作業を行うときは、ツールバーの『伸縮』タブのクリックから始めます。

 

まず一番上の単なる直線の伸縮ですが、
① 対象となる直線上のどこでもいいので左クリックします。
② 縮める場合は、縮めるところで左クリックします。伸ばす場合には、伸ばすところで左クリックします。

 

これで、単なる直線の伸縮作業は終了です。
実に簡単ですね^^

 

続いては、対象となる線が交差している場合の伸縮の方法です。

 

① 伸縮位置指示のため、交差する線上で右ダブルクリックします。
② 対象線を左クリックで線の伸縮は完了です。

 

キャプチャー動画では、3種類の操作を行ってましたが、手順説明でもわかるように作業内容はいたって簡単ですから、作図の途中でも簡単に使える便利な機能だと思いませんか。

 

 

作図のための操作(応用編)などと、たいそうなタイトルを付けましたが、やることと言ったら今回のように簡単なものばかりですから、みなさんもドンドン練習して、いつでも使えるようになってくださいね。
(^-^*)

 

Point !
伸縮作業では、通常のパソコン操作では使わない『右ダブルクリック』という操作を行うのがポイントです。

 

これを忘れて、普通に左ダブルクリックで操作してもキャプチャー動画のような結果は得られませんから、ここでは『右ダブルクリック』という操作を頭に叩き込んでください。

 

伸縮』操作は、半円などの線の伸縮にも応用することができます。

 

こちら

次は、こちらです。

Jw_cadでの複線の描き方

Jw_cad 複線の使い方を練習しましょう。

カテゴリ案内へ

スポンサーリンク

 


Jw_cadの関連書籍などをお探しなら、
下記サーチボックスに『キーワード』を入力して、検索してください。

検索の前にAmazonPrime無料体験に登録して送料無料お急ぎ便を使ってお得にお買い物を続けてください。





初心者でも超簡単 Jw_cadは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。