Jw_cad 接円の基本的な使い方

スポンサーリンク



接線』の使い方を練習していただきましたが、みなさん使いこなせるようになりましたか?
ちょっとした考え方さえ理解できれば簡単でしたよね^^

 

さてここからは『接円』の使い方の練習です。
接線は、線を円につけて描く方法でしたが『接円』は、描く円を線や円につけて描く方法です。
言葉だけを見れば同じように思いますが、これも考え方がまったく違っていますので、しっかり練習しましょう。
(^o^ )/

 

接円の基本的な考え方

接円の使い方(1)
接円』の練習を始める前に、ちょっと『接円』の考え方をお話しておきますね。

 

前に練習した『接線』は、描かれている円に対して描く線をくっつける方法でしたよね。

 

接円』も描き終わったものを見れば、結果として同じように見えるものもありますが、
接線』と違って『接円』は、描かれている線や円に対して描く円をくっつける方法なんです。

 

o(´^`)o ウ~ン・・・
文字で説明を書いていると私が混乱してしまいそうです。
(@Д@;
ですから、一番基本的な『接円』の描き方をいつものようにキャプチャー動画でご覧ください。

 

接円の使い方(1)キャプチャー動画

 

さて、キャプチャー動画をご覧いただいて最初の説明がご理解いただけたでしょうか?

 

キャプチャー動画の中で、3色の円を描きましたが、それぞれ違ったところに接点がありましたよね。
それも、それぞれ2点ずつ有りました。

 

これが、今回の『接円』の最も基本的な考え方になります。

 

ここまで、ご理解いただいたところで操作手順をご紹介しておきますね^^

 

① メニューバーの『作図(D)』タブをクリックします。
② プルダウンメニュー内の『接円(E)』をクリックします。
② コントロールバーの半径指定窓に描く円の寸法を記入します。
③ 1番目に接する線または円を左クリックで指定します。
④ 2番目に接する線または円を左クリックで指定します。
⑤ 描きたい位置で左クリックして確定させます。

 

操作手順はこれだけですから、とっても簡単ですよね^^
この手順は、画面左下の『ステータスバー』に指示が出ますので、その指示に従って行えばいいだけですから迷うことは無いと思います。

 

こんなに簡単なのに、なぜキャプチャー動画で3色の円を描いたのかというと、線や円の指定の仕方で描かれる位置が違うということをご理解いただくためだったんです。

 

一つ目の黒線の円は水平、垂直の線を指定していましたよね。
ですから、描かれる円はこの水平、垂直の線に接するように描かれていました。

 

二つ目のブルーの円は水平の線と大きな円を指定していましたので、水平の線と大きな円に接するように描かれていたんです。

 

そして三つ目のグリーンの円は、垂直の線と大きな円を指定していましたので、垂直の線と大きな円に接するように描かれていたんです。

 

ご理解いただけましたか^^

 

ですから、この『接円』だけでも指定の仕方でキャプチャー動画のように違うところに円が描かれるということをご理解いただいて、みなさんの描かれる図面の中の線や円を指定して、どのように接するかを考えて指定方法を変えてくださいね。
(^_-)-☆

 

最初は、間違った指定の仕方をするかもしれませんが、
そんなときには、ツールバーの『戻る』タブを左クリックして、もう一度最初からやり直せばいいだけですから慌てず、ゆっくりと描くようにしてください。

 

この『接円』の項目に関して、ほかのサイトと同じように1ページでまとめようと思ったのですが私の説明の仕方では、どうしても1ページで説明仕切れませんので、この項目を数ページに亘って続けることにいたしましたので、ご覧いただいているみなさまには少しお時間をいただくことになるかと思いますが、これもサイトタイトルのとおり『初心者でも超簡単 Jw_cad』と謳っている以上、初心者の方が迷わない説明を考えたとき項目別に丁寧な説明を行うべきだと考えましたので、ページを分けさせていただきました。

 

どうぞみなさんご理解ください。
m(_ _)m

 

それでは、今回のポイントをご紹介しておきますね。

 

Point !
今回のポイントは本文中でも申し上げたとおり、線や円の指定方向を間違わないことです。
後は、半径窓の指定を忘れないことでしょうか。

 

別に、半径を指定しなくても『接円』は描けますが、正確な大きさの円を描くことはとても大変なことですから、正確できれいな図面に仕上げるためにも決められた手順に従って操作してください。

 

まずは『接円』の基本的な使い方をマスターして、次から練習する項目に挑戦してください。
次からも丁寧な説明に努めてまいりますので、肩の力を抜いて気楽な気持ちで見てくださいね。
(^_-)-☆

 

こちら

次は、こちらです。

Jw_cad 接円の使い方(接楕円 : 三点指示)

Jw_cad 接円の中の接楕円の使い方を練習しましょう。
(^o^ )/
使い方を覚えておくと、図面作成がよりスピーディーになり、完成度の高い図面が描けるようになりますよ。

カテゴリ案内へ

スポンサーリンク

 


Jw_cadの関連書籍などをお探しなら、
下記サーチボックスに『キーワード』を入力して、検索してください。

検索の前にAmazonPrime無料体験に登録して送料無料お急ぎ便を使ってお得にお買い物を続けてください。





Jw_cad『接円』の使い方の2回目ですが、前回練習した『接円』の基本的な使い方は、しっかりご理解いただけましたか?図面上での使い方を工夫すれば、いろいろな図形が描けるようになり、より複雑な図形も簡単...

Jw_cad『接楕円』の使い方1回目の『三点指示』の使い方は、ご理解いただけましたか?本文中でも書きましたがキャプチャー動画のように、実線上の点を指示するだけでなく、直線や円を指示して描くことも出来ま...

Jw_cadの『接楕円』の使い方2回目の『菱形接円』の使い方は、ご理解いただけましたか?って言うか、私の拙い説明文で、余計に解りにくかったかもしれませんね。 。(_ _ )反省でも、ご覧いただいている...

Jw_cadの『接楕円』の使い方3回目の『平行四辺内接』の使い方は、ご理解いただけましたか?どちらかという、縛りが多いので、使い道が少ないものかもしれませんね。でも条件が整ったときには、実に簡単に内接...

初心者でも超簡単 Jw_cadは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。