Jw_cad 接楕円の使い方(1)三点指示

スポンサーリンク



Jw_cad接円』の使い方の2回目ですが、前回練習した『接円』の基本的な使い方は、しっかりご理解いただけましたか?

 

図面上での使い方を工夫すれば、いろいろな図形が描けるようになり、より複雑な図形も簡単に描けるようになると思いませんか。
(^-^)

 

さて今回から4回に亘って、『接楕円』の使い方の練習をしていきましょう。

 

接楕円』を使えば、また違った描き方も出来るようになりますし、より効率よく図面を描くことができるようになると思いますので、しっかり練習してくださいね。
(^o^ )/

 

接楕円(三点指示)の使い方

接円の使い方(1)
コントロールバー(接楕円 三点指示)
さて今回から4回に亘って練習していただく『接楕円』ですが、1回目は『三点指示』で円を描く練習をしてみましょう。

 

基本的な『接円』の使い方とは少々考え方が違い操作方法も少し違ってきますので、前回練習した『接円』とは別物だと思っていただいたほうがいいかもしれません。

 

操作方法と考え方は少し違いますが、描かれたものを見ればさほど違いは感じられないかもしれません。

 

ですからこの機能を使っている人は、それほど多くないのかもしれませんし、使い方や考え方を理解されている方も少ないのかもしれませんね。

 

でも、せっかく搭載されている便利な機能ですから「まったく使わない」とか「覚える必要がない」なんて言うのは、もったいないですから今ご覧いただいているみなさんにはぜひ使っていただいて効率的にきれいな図面を描いていただきたいですね。
(^_-)-☆

 

それでは、いつもどおりキャプチャー動画からご覧ください。

 

Jw_cad 接楕円の使い方(1)三点指示(キャプチャー動画)

 

さて、いかがだったでしょうか?
接円』での円の描き方とは、ちょっと違いましたよね。

 

キャプチャー動画では、よく使われるであろう、
内真円』と『外真円』の描き方を見ていただきました。

 

どちらも、円を描き終わったところで、半径寸法を記入しておきましたので、どちらも真円であることはご理解いただけてると思います。

 

以前検索項目の中に、この描き方での検索もありましたが、ご質問も無くまだこのページもアップしていませんでしたので、お探しだった方はガッカリされたことだと思います・・・

 

でも、今ご覧いただいている方には描き方もしっかりお伝えできると思いますので、最後まで読み進めてくださいね。
(^_-)-☆

 

この『三点指示』の円の描き方は点や線を指示して、その指示したところに円を描くという考え方で描く方法です。

 

この考え方を念頭において操作手順をご覧ください。

 

① メニューバーの『作図(D)』タブをクリックします。
② プルダウンメニュー内の『接円(E)』をクリックします。
③ コントロールバーの『接楕円』タブをクリックすると表示内容が変ります。
   接楕円内容表示
③ 切り替わった表示内の『三点指示』タブをクリックします。
④ 第一接点となる線、円、点のいずれかを
    左クリックまたは 『点読取』 で指示します。
⑤ 第二接点となる線、円、点のいずれかを左クリックまたは右クリック(点読み取り)で指示します。
⑥ 円の終点を左クリックまたは右クリック(点読み取り)で指示します。

 

操作手順はこれだけです^^
文字で読むとあまりイメージが湧きませんよね。
┐( ̄ヘ ̄)┌
ですから、キャプチャー動画と見比べながら練習していただきたいんです。

 

ちなみに、④⑤⑥の手順は、キャプチャー動画内でも1~3の数字で表現していましたので、
この手順を読む前に、練習を開始されてる方もいらっしゃると思います。
と言うか、ほとんどの方がそうなんじゃないですか^^

 

もしそうだとすれば私としては、とても嬉しいことです。
(*ˆ﹀ˆ♥)
だって、キャプチャー動画がそれだけ判りやすいということですからね^^
って、自己満足に浸っている場合じゃなかったですよね。

 

この『三点指示』はキャプチャー動画のように、交点だけを指示するんじゃなくて、線や円でも、任意の位置で指示すれば第一指示点と第二指示点を基点として円が描かれるんです。

 

でも、この方法だと描きたい大きさの円を描くのは、とっても難しいので予め、補助線や仮点などを使って指示点を確保しておくほうがいいと思います。

 

ですから、キャプチャー動画で見てもらった描き方が基本だと思ってください。

 

これで、今回の『三点指示』の練習は終わりですが、後はしっかりと自主練習をして自分のものにしてくださいね。
(^-^)

 

でも、もし不安だったら、このページをブックマークして何度でも見て、手順を確認するようにしてくださいね。
(^_-)-☆

 

 

Point !
接楕円三点指示』では、第一指示点と第二指示点との内側に円が描かれるというのがポイントです。

 

指示点の外側を終点として指示しようとしても、円が消えて指示することはできません。

 

指示点の指示は、線や円の上なら上下左右関係なく指示することができます。
但し、第一指示点と同一線上での指示はできません。
必ず、第一指示点と対峙する線や円を選択してください。

 

接楕円』の基本的な考え方が、この 『三点指示』でを描く使い方だと思ってください。
次回から行う3つの描き方も、この『三点指示』の応用のようなものですから、まずは『三点指示』をしっかり練習しておいてくださいね。

 

こちら

次は、こちらです。

Jw_cad 接円の使い方(接楕円 : 菱形内接)

Jw_cad 接円の中の接楕円の使い方を練習しましょう。
(^o^ )/

カテゴリ案内へ

スポンサーリンク

 


Jw_cadの関連書籍などをお探しなら、
下記サーチボックスに『キーワード』を入力して、検索してください。

検索の前にAmazonPrime無料体験に登録して送料無料お急ぎ便を使ってお得にお買い物を続けてください。





初心者でも超簡単 Jw_cadは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。