Jw_cad 接線の使い方(1)
スポンサーリンク
Jw_cadで使う『接線』という機能ですが多くの方が、
「接線とは、何ぞや?」と思われていると思います。
私も、Jw_cadを使い始めた当初そんな感じで使うたびにネットで検索してた記憶があります。
でも、ほとんどのサイトが文字中心の解説で超初心者の私には、とても理解しにくく使うまでにかなり時間がかかった思い出があります。
そんな経験がありますので、私の解説は画像や動画を使って一度読めば解ることを心掛けて解りやすいことを一番に考えて解説していますので、どなたでも簡単にご理解いただけると思っています。
そんなコンセプトでサイト運営を行っていますので、前置きはこれくらいにして練習を始めていきましょう。
(^o^ )/
早速始めたいと思いますが、その前に『接線』とは、何のことなのかを簡単に説明しておきますね。
『接線』読んで字のごとく、接する線のことを言います。
代表的な使い方としては、円と円を結ぶ線を簡単に描くことができたり、点と円を結んだりするのを簡単に行える機能のことです。
仮に、自転車のチェーンのように、前後のギヤを結ぶような大、小の円があったとして、これを結ぶ線を描くのは見た目以上に難しいものです。
(-_-;)
でも、ここで練習する『接線』機能を使えば、何の苦労もなく簡単に描けるようになるんです。
<( ̄^ ̄)>えっへん
って、私が威張ることではなかったですね。
(*≧ω≦*)デへ
こんな優れた機能まで搭載してくれている、作者さんに感謝しなくてはなりませんでした・・・
文字で綴っていたのでは解りにくいですからキャプチャー動画をご覧ください。
キャプチャー動画をご覧いただいていかがでしたか。
簡単だったでしょ^^
『接線』を使えば、円の頂点を結ぶ線などを簡単に描くことができますね。
(^^)
仮に自分で円の頂点を指示して描こうとすると円の頂点をジッと見つめて指示しなくてはなりませんから、時間も掛かりますし何より疲れますよね。
(+_+。)
でも、キャプチャー動画でご覧いただいたように
『接線』を使えば、あっ!という間に描けてしまうんですから、こんなに簡単に描ける機能が有るのに使わないなんてもったいないことだと思いませんか。
おそらく、みなさん私の意見に賛同いただけると思いますので、簡単に操作手順をご紹介しておきますのでキャプチャー動画と見比べながら練習してくださいね。
(^_-)-☆
メニューバーの『作図(D)』タブをクリックします。
プルダウンメニュー内の『接線(L)』をクリックします。
コントロールバーの『円→円』のラジオボタンをクリックします。
片側の対象円を左クリックで指定します。
もう片側の円を左クリックすれば線で結ばれます。
ここまでが『円→円』の操作方法です。
簡単でしょ^^
<補足>
二つ目の円を指定するときに、半分より上下逆に指定するとキャプチャー動画のように対角の線が描かれます。
さて次は『点→円』を描く使い方ですが、基本的な操作方法は『円→円』とほぼ同じで、違うのは片側の対象となるのが、点だということだけですので操作手順のご紹介は省かせていただきます。
m(_ _)m
最後は手順まで省かせていただきましたが、それほど簡単だということですからドンドン使って効率よく図面作成してくださいね。
(^_-)-☆
『接線』を使うときの円の指定は、円上であれば、どこでもかまいません。
但し<補足>で解説してるように、指定箇所を間違うと、思いと違う線が描かれるので注意してください。
もし違った線が描かれた場合は『戻る』タブで一つ前の状態に戻すか、
『消去』タブで不用な線を消去してください。
接線を使えば、簡単に円と線を繋ぐことができるので、作業効率も上がりますし、印刷時には線のズレが無く、とてもきれいに仕上がります。
![]() |
次は、こちらです。 Jw_cad また少し違った接線の使い方を練習しましょう。(^o^ )/ |
---|
スポンサーリンク
Jw_cadの関連書籍などをお探しなら、
下記サーチボックスに『キーワード』を入力して、検索してください。
検索の前にAmazonPrime無料体験
初心者でも超簡単 Jw_cadは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。