サイト内の画像の一部は、アフィリエイトリンクになっています。
この表記は、景品表示法に基づいて表示しています。

Jw_cad 便利な機能2線の使い方(2)



前回に続いて2線の使い方のを練習しますが、前回の項目はマスターしていただけましたか?

 

前回ご紹介した2線の使い方が、2線の基本的な使い方ですから、あの使い方をマスター出来ていなければ、今回そして次回の2線の使い方はご理解しにくいと思いますので、まず基本的な2線の使い方をマスターしてから、こちらの使い方を練習することをおすすめします。

 

ここで紹介するのは、基本的な2線の使い方を少し進化させた、さらに便利な使い方ですからぜひ覚えて作図作業に活用してください。

 

それでは、今回も簡単にサクッ!といってみましょう。
(^o^ )/

 

便利な2線タブの使い方(2)

Jw_cad 便利な機能2線の使い方(1)

 

Jw_cadに備わってる便利な機能の中の2線を練習してますが、基本的な使い方の練習を終えて、前回のキャプチャー動画で行った任意の位置への2線お描き込みでは、基準線に対して2線が短かったり長かったりしてしまいましたが、基準線がしっかり描かれていれば、基準線の端点を読み取ることで正確に2線を描くことができました。

 

しかし、縦横の2線を描くのに同じ工程を二度行わなくてはなりませんし、重なった部分の不用線を消去したりしなくてはならず仕上げるのに手間がかかってしまします。
(-。-;)
これは忙しい図面作成の中では少しでも手間を省いて時間短縮を図りたいものですよね。

 

ですからここでは縦横の線を一工程で仕上げられる使い方を練習したいと思いますので、しっかりと練習して日々の図面作成に活用してください。

 

それではキャプチャー動画をご覧いただいて、操作手順を確認してください。

 

Jw_cad 2線の使い方(2)キャプチャー動画

 

キャプチャー動画をご覧いただいてお判りのようにJw_cad 便利な機能2線の使い方(1)で練習したのと違って、余分な突出部分が無く、直角に曲がった2線が描けてますよね。

 

しかも簡単な操作で基準線を途中で変更するだけで、勝手にJw_cadがやってくれますから、コツさえ覚えれば簡単です。
(^-^*)

 

それでは操作手順を確認しながら、みなさんも一緒に練習してください。

 

① ツールバーの『2線』タブをクリックします。
② 2線の間隔を指定します。(キャプチャー動画では、プルダウンから選択していましたが、直接間隔を入力することもできます。)
③ 基準となる線の上で左クリックして基準線を選択します。
④ 右または左クリックで始点を決めます。
⑤ 2線を曲げる方向の線上で左ダブルクリックして基準線を変更します。
⑥ 終点にマウスポインタを移動させ、右または左クリックで決定します。。

 

だんだん、手順が増えてるように思うかもしれませんが、さほど難しいものではありませんので、みなさんも操作手順どおりにJw_cadで作業してみてください。

 

簡単すぎて、練習するのが嫌になるかもしれませんけど、このちょっとした操作を覚えておくだけで、作図作業中の無駄な動きが無くなり、作業時間の短縮につながりますのでバカバカしいと思わずに、しっかりと練習してくださいね。
(^_-)-☆

 

ちなみに、キャプチャー動画内で、始点、終点の決定のとき、以前に練習した『点読み取り』 を活用してますが『点読み取り』機能は覚えていますか

 

忘れてる方のために、簡単に説明しておきますね。

 

点読み取り』とは、線の端などの点を右クリックで読み取る機能で、目盛グリッドなどの点の読取に使うと便利な機能です。

 

それでは『Jw_cad 便利な機能2線の使い方(2)』 は、このあたりで終了しますので、しっかりと練習してくださいね。
(^_-)-☆

 

Point !
2線』を違う方向に続けて描くときには、途中で基準線の変更を行うことです。

 

基準線の変更は変更する方向の基準線の上で左ダブルクリックして基準線を変更します。

変更する基準線の角度は問いませんので、ゆるい角度でも鋭角でも描くことができます。
また、次々に基準線を変更することで、建物の外壁を続けて描くことも可能です。

次も、便利な2線の描き方を紹介しますので、続けて練習して、完璧に2線を使いこなせるようになってくださいね。
(^_-)-☆

 

こちら

次は、こちらです。

Jw_cad 便利な2線の使い方(3)留線

Jw_cad 2線の便利な機能『留線』の使い方を練習しましょう。

カテゴリ案内へ




初心者でも超簡単 Jw_cadは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。