Jw_cad 便利な機能 編集(2)

スポンサーリンク



Jw_cadには、いくつかの編集用ツールバーが標準搭載されています。

 

これまでにも作図に必須だと思うものから、優先してご紹介してまいりましたが、今回から数回に亘って『編集(2)』ツールバーの使い方を一緒に練習してみたいと思います。

 

編集(2)ツールバー

 

これが『編集(2)』ツールバーなのですが、ツールバーが画面上に無いときは、メインメニューの『表示(V)』のツールバーをクリックして次のダイアログを出してください。

 

Jw_cad 便利機能満載『編集(2)

 

この画面、右側の赤枠部分で『編集(2)』にチェックを入れて「OK」をクリックすれば、画面上に表示されます。
(^^

 

これから練習していただくのは『編集(2)』ツールバーですから、これが無くちゃお話になりませんからね。
┐( ̄ヘ ̄)┌

 

この中には『包括』『分割』『整理』『属変』の4つが表示されています。

 

このほかに、半透明になった『BL』関連のタブがありますよね、こちらについてもご説明しますのでお見逃し無く。
(^o^ )/

 

BL』タブの意味は、ブロック化です。
このブロック化も覚えておくと便利な使い方ですから、ぜひみなさんにも使っていただきたいものですね。
(^-^*)

 

私も仕事の合間や休日などに作業していますので、ご紹介する内容に沿った内容を考えたり、キャプチャー動画を造ったりするのに時間が掛ってしまって、短時間でご紹介できていないのが現状ですから、待ちきれない方は、Jw_cadの関連書籍やネット検索で調べて練習を進めていただいても結構です。

 

ちなみに、関連書籍ならJw_cad逆引きハンドブックこれがおすすめですよ。
(^-^*)

 

未だに私もお世話になっていますけど、素早く知りたいことが探せてとっても便利な本です。
って・・・
こんな本を紹介したら、私のサイトに来てくれなくなってしまいそうですね・・・
(^_^;)アセアセ…

 

これからもJw_cadの初心者の方と一緒に練習できるように、解りやすいサイト作りを続けていきますので応援してくださいね。
(^_-)-☆

 

こちら

まずは、こちらからです。

Jw_cad 編集(2)包括処理の使い方

Jw_cad ツールバー『編集(2)』の『包括処理』の使い方を練習しましょう。
(^o^ )/

カテゴリ案内へ

スポンサーリンク

 


Jw_cadの関連書籍などをお探しなら、
下記サーチボックスに『キーワード』を入力して、検索してください。

検索の前にAmazonPrime無料体験に登録して送料無料お急ぎ便を使ってお得にお買い物を続けてください。





Jw_cadのツールバー『編集(2)』の練習を始めましょう。まず最初に練習していただくのは『包絡』という機能です。『包絡』と略してありますが、正確に言えば包絡処理ということになります。これでも、その内...

Jw_cadのツールバー『編集(2)』の中の『分割』の使い方の練習を始めます。今回から『分割』機能の内容を練習していきたいと思います。Jw_cadの『編集(2)』の中にある『分割処理』と一言で言っても...

Jw_cad ツールバー編集(2)の『分割』で、線上に分割点を付ける使い方の練習を始めます。実際の作図作業の中でも、直線や円の線上に分割点を付けたい場面って以外に多いものですよね。ここで練習するのは、...

Jw_cadのツールバー『分割』で、線で分割する使い方の練習を始めます。実際の作図作業の中で分割機能を利用するとき一番頻繁に用いるのが、この線での分割じゃないでしょうか?こちらでは、線を使ったいろいろ...

Jw_cadのツールバー『分割』で、点と線を使った分割方法の練習を始めます。今回練習していただく『点と線の活用方法』は、ほとんど真新しいものはありません。って、こんなことを書いたら、多くの方がスルーし...

Jw_cadのツールバー『分割』の円分割について練習してみましょう。円の分割も線や点同様、作図作業の中で比較的使用頻度の高い使い方だと思います。どちらかというと、機械関連の図面などで多く使われるもので...

Jw_cadのツールバー『分割』の等角度分割について練習してみましょう。前に練習した円の分割では、最後にへんな図形を描いてみましたが、いかがだったでしょうか?あんなことも出来るんだ程度にご覧いただけた...

Jw_cadにある『等角度分割』を使って円周の分割を行うときの使い方を練習しましょう。(^o^ )/これは、ご覧いただいている方からのご質問があったので、そのご質問にお答えする形で、このページを追加し...

Jw_cadで図面を描いていると知らない間に見えない重複線ができてることってありませんか。同色でいくつかの矩形を描いてその一部が重なっていたりすると見た目は一本の線に見えていても、一部を消去しようとす...

Jw_cadで図面を描いていると開口部のように途中で切れた線を描くこともあると思いますが、途中で設計変更になって開口部が無くなり、一本の線として上書きしたりすることがあると思います。でも、上書きされた...

Jw_cadで描いた図面の中の線や文字の色を変えたりするときに使うと便利なのが『属性変更』なんです。描く前なら、線属性や文字設定を使って色や線の太さ、文字の大きさなどを予め設定すれば設定どおりになりま...

Jw_cadで描いた図面の中の線や文字の色をそのまま別のレイヤに移し替えるときに使うのが『属性変更』の中の『書込みレイヤに変更』なんです。『属性変更』を開くと同時に現れる専用のコントロールバーの中に『...

Jw_cadで別レイヤに描いた図形パーツを一つにするときに『ブロック化』すると複数のレイヤに描いてあるものを一つにまとめて使えるようにすることができます。図形をブロック化しておけば簡単に編集したりでき...

初心者でも超簡単 Jw_cadは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。