Jw_cad ハッチ(ハッチング)の使い方(4)
スポンサーリンク
Jw_cadの『ハッチ(ハッチング)』の使い方練習の4回目です。
ここまで練習してきた『ハッチ(ハッチング)』の使い方はマスターされていますか?
まあ、練習と言っても難しいものではありませんから、みなさんすでに使いこなしているものだと思います。
使いこなせなくても、この『ハッチ(ハッチング』の項目をブックマークしていただければいつでも確認できますから、解らなかったら何度でも見直して完璧に使えるように練習してくださいね。
(^_-)-☆
さて『ハッチ(ハッチング』の練習も4回目となり、これまでのまとめと言うか、もっと簡単に使える使い方を紹介しておきたいと思いますので、ここだけはスルーせずにしっかりご覧ください。
きっと、みなさんの作図作業のお役に立つものだと確信していますので、ここで練習することをしっかり身に付けてくださいね。
(^_-)-☆
ハッチ(ハッチング)の便利な使い方
今回が『ハッチ(ハッチング)』練習の最後となりますので、これまでのとりまとめともっと実用的な使い方をご紹介しますので最後までご覧くださいね。
(^_-)-☆
さて『ハッチ(ハッチング)』練習で基本的な使い方は、すでにみなさん使えるようになっておられることでしょうから今更何も付け足すことはありません。
ですから今回は、もっと実務に活かせる使い方をご紹介いたします。
前置きばかり読むのもつまらないと思いますから、いつものようにキャプチャー動画をご覧ください。
このキャプチャー動画の中に便利な使い方が二つ含まれていたのをお気付きになられたでしょうか?
一つは、ピッチ入力窓への数値入力のときの数値が前半と後半で違いましたよね。
前半で入力していた数値は、縮尺から計算して割り出した数値で、後半の数値は実寸を使った数値で入力していました。
ここは、みなさんお解かりになりましたよね。
今回の縮尺は『1/100』でしたから、
『Jwcad ハッチ(ハッチング)の使い方(3)』で使い方をご紹介したときと同じで簡単に割り切れる値ですから、すぐに入力することができましたが、これが小数点以下の値が割り切れないときには少し困ったことになってしまいます。
ですから後半で行ってた「実寸」にチェックを入れて実際の寸法を入力するようにしていたんです。
これならどんな縮尺でも計算する必要もなく、数値入力できますので作図作業の効率化が図れますからね。
(^-^)
実寸のほうが実用的ですし、図面作成時間も少しは短縮されると思いますので、私はほとんど実寸で図面を描いています。
そして次がハッチング範囲の指示の方法だったんです。
このカテゴリーの最初にご紹介した指示方法は四辺を指示していく方法でしたが、今回はワンクリックで指定していました。
作図作業中でも、この方法のほうが簡単で時間短縮にもつながりますから実用的ですよね。
その方法はとても簡単で、どこか一辺上で右クリックするだけで、ハッチング範囲を指定できますから基本的な範囲指定方法より簡単ですよね。
「だったら、最初からこの方法を教えろよ (`o´)」
というみなさんのお怒りの声が聞こえてきそうですが、基本的な使い方をご理解いただいた上でのお話ですから、ここだけを取り上げてお怒りにならないでくださいね。
(^^;)
そして、今回の右クリックでの方法は円を指定するときにも活用できますから、円にハッチングを掛けるときには右クリックの範囲指定を使うようにしてください。
あと、ここまで練習してきた以外に下の画像の3つがありますので、簡単にご説明させていただきます。
この中で、左端の図形のラジオボタンと右端の範囲選択は基本的に同じ操作を行うものです。
その操作とは出来上がった図形を図形登録するときに使用するものになります。
そして残るクリアタブは、ハッチングの範囲選択を消すために使います。
これで、ハッチングのコントロールバーの全ての説明は終わりですが、みなさんご理解いただけたでしょうか?
後は、使って、使って、慣れることですから、ドンドンJw_cadを使って、慣れるように努力してくださいね。
(^_-)-☆
全4回に亘って『ハッチ(ハッチング)』の練習をしてきましたがいかがだったでしょうか?
総括的なPointとしてですが、『ハッチ(ハッチング)』を使えるのは閉じられた図形に対してですから、必ず何らかの閉じられた図形を描いてからハッチングを掛けて、その後に不用な部分を消去するようにして図面として完成させるようにしてください。
これが、Jw_cadのハッチングの基本中の基本ですから、この基本を忘れないようにしてください。
『ハッチ』機能を上手に使いこなせば、作図の時間短縮にもなりますし、より完成度の高い図面を描けるようになるでしょう。
![]() |
次は、こちらです。 Jw_cad 三角、四角、五角形etcといろんな多角形を簡単に描く練習をしましょう。そのほかにもソリッド図形化することで図形の着色も行えますよ。 (^_-)-☆ |
---|
スポンサーリンク
Jw_cadの関連書籍などをお探しなら、
下記サーチボックスに『キーワード』を入力して、検索してください。
検索の前にAmazonPrime無料体験
初心者でも超簡単 Jw_cadは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。