Jw_cad 2線 留線の使い方
スポンサーリンク
Jw_cadの便利な機能の『2線』を使うときに2線の端を閉じて描く使い方の練習をしましょう。
(^o^ )/
Jw_cadに備わっている『2線』機能は本当に便利な機能ですけど、少し違った使い方に留線を同時に付けることができるんですので、このページでその使い方の練習をしますので、みなさんもご一緒に練習してくださいね。
(^_-)-☆
2線 留線の使い方
Jw_cadの『2線』の使い方を少しご紹介してきましたけど、ひとつ一つの使い方はとっても簡単ですから、すぐに使えてると思います。
(^^)
今回も使い方は、とっても簡単で、すぐに使えるようになると思いますけど、だからといって実際に使わなければ、覚えることもできませんし、一時的に覚えても、すぐに忘れてしまいかねませんので、ある程度練習を重ねてくださいね。
私が偉そうにこんなことを書いていても、全く意味がありませんから、いつものようにキャプチャー動画で使い方を確認してください。
2線の留線関連の使い方をひとまとめにしましたので、いつもより少しキャプチャー動画が長くなりましたけど、最後までご覧いただいただけで、多くの方がキャプチャー動画を見ながら、練習を始められてると思います。
とは思いますけど、箇条書きにした手順と合わせて練習していただくことで、よりわかりやすくなるんじゃないかと思いますし、私の備忘録として書き留めさせていただきますので、ご了承ください。
m(_ _*m)ペコッ
ツールバーの『2線』タブをクリックしてください。
コントロールバーの『留線』または『留線常駐』のどちらかにチェックを入れてください。
2線を描く基準線を左クリックで指示してください。
2線を描き始める始点を左クリックで指示してください。
2線を描く終点を左クリックで指示してください。
これが、2線と一緒に留線を描くときの使い方なんですけど、始点、終点の指示は点や交点を指示するのなら右クリックで指示すれば、点を読み取ることができますので、より正確な位置から描くことができますので、ぜひ上手に使い分けてくださいね。
キャプチャー動画の中で、『留線』と『留線常駐』をご紹介していましたけど、
『留線』は、始点側に留線が描かれるのに対して『留線常駐』は、始点の方向に関らず、両端に留線が描かれます。
この関係をご紹介するために画像をご用意いたしましたので、ご覧ください。
この二つも上手に使い分けることで、建築図面で壁を描くときなどで活用すると、図面の作成時間も多少は短縮されるんじゃないかと思いますよ。
(^_-)-☆
2線の『留線』と『留線常駐』を使うとき一緒に使うこともある『留線出』は、指定した始点を基準に記入した寸法だけ外側に描かれますので、必要な寸法を確認してから記入するようにしてください。
留線は、建築図面の壁を描くときに便利な機能ですから、建築関係の方には、とても優しい機能なので、ジャンジャン使ってくださいね。
(^_-)-☆
![]() |
次は、こちらです。 Jw_cad 2線のを描くときのに便利な1/2と2倍間隔の使い方を練習しましょう。(^o^ )/ |
---|
スポンサーリンク
Jw_cadの関連書籍などをお探しなら、
下記サーチボックスに『キーワード』を入力して、検索してください。
検索の前にAmazonPrime無料体験
初心者でも超簡単 Jw_cadは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。