Jw_cad 便利な機能2線の使い方(3)留線

スポンサーリンク



Jw_cad 便利な機能2線の使い方も、1回目、2回目と進めてきましたが、
実際に練習してみて、いかがでしたか?

 

Jw_cadに搭載されてる便利な機能ですが、操作はいたって簡単ですから聡明なみなさんには、物足りないかもしれませんね。

 

記事を書いている私にとっては、かなり難しい部分もあるんですけどJw_cadの使いやすさが伝わっているのか、とても心配です。
(-。-;)

 

でも、実際にJw_cadの初心者用の書籍などを購入して練習したものとして、書籍だけでは伝わりにくかった部分をインターネットサイトの特性を活かして、キャプチャー動画などを交えることで操作状況などを見ていただくことで、少しは解りやすくなってるものだと信じて、これからもがんばっていこうと思ってますので、みなさんのご感想などをお聞かせいただければ、より良いものにできると思いますので、ぜひみなさんのご意見をお聞かせください。
m(_ _”m)ペコッ

 

それでは今回も練習を始めましょう。(^o^ )/

 

便利な2線タブの使い方(留線)

Jw_cad 便利な機能2線の使い方(3)留線

 

Jw_cad 便利な機能2線の使い方として2線タブの使い方を練習してますが、前の2回でご紹介させていただいた使い方は2線を描くだけのものでしたが、今回は2線の端末を閉じて描く方法(留線)を練習してみたいと思います。

 

この方法は、建物などの場合でしたら、袖壁などの作図のときに便利ですし、案内図などを描く場合にも利用できると思いますので、用途は使い方しだいで、いくらでも出てくる方法だと思いますが、一般的にあまり知られていないようなので、あえて1ページを割いて、みなさんにお伝えしようと思った手法ですので、しっかり練習していただいて自分のものにしてくださいね。
(^_-)-☆

 

それでは、今回も作業状況のキャプチャー動画からご覧ください。

 

Jw_cad 2線の使い方(留線)キャプチャー動画

 

いかがでしたか?
2線の端が閉じられた線が描けましたよね。

 

その閉じ方も、4種類の閉じ方を紹介してたのですが、お判りいただけましたか?

 

私は、本でこの方法の解説を読んだのですが、はっきり言って、理解するのに何度も練習しなくてはならなかった記憶があります。
わかりにくさの理由は、文字と断片的な画像のみの解説だったためだと思います。

 

実際の作業状況を動画で見て、操作手順の解説を読むほうが、断片的な画像だけの解説より、ずっと理解しやすいと思いませんか?

 

私のサイトを続けてご覧いただいているみなさんにとっては、キャプチャー動画があるのが当たり前になってると思いますので、さほど難しく感じてないかもしれませんね。
(^-^*)

 

それでは4種類の留線の操作手順解説をしておきますので、キャプチャー動画ど見比べながら練習を進めてください。

 

留線(左)

① ツールバーの『2線』タブをクリックします。
② コントロールバーの『留線』にチェックを入れます。
③ 基準線の上で左クリックして基準線を選択します。
④ 始点にマウスポインタを移動させ右または左クリックします。
⑤ 終点にマウスポインタを移動し、右または左クリックで確定します。

 

これで、留線が左に付いた2線が描けました。
右側に留線をつけるときは始点と終点を逆方向にすれば右側に留線が描かれます。

 

少し操作が違うだけで結果が違ってきますので、左右描き分けるときには、しっかりと手順を守って描くようにしてください。

 

留線常駐

① ツールバーの『2線』タブをクリックします。
② コントロールバーの『留線常駐』にチェックを入れます。
③ 基準線の上で左クリックして基準線を選択します。
④ 始点にマウスポインタを移動させ、右または左クリックします。 
⑤ 終点にマウスポインタを移動し、右または左クリックで確定します。

 

これで、留線が両端に付いた2線が描けました。

 

留線常駐(留線出)

① ツールバーの『2線』タブをクリックします。
② コントロールバーの『留線常駐』にチェックを入れます。
③ 『留線出』で、留線の位置を指定します。
④  基準線の上で左クリックして基準線を選択します。 
⑤  始点にマウスポインタを移動させ、右または左クリックします。
⑥ 終点にマウスポインタを移動し、右または左クリックで確定します。

 

これで、両端の留線の位置が変わります。

 

キャプチャー動画で、『留線出』にプルダウンメニューから“500”を選択したのは、留線の始点と終点から500出たところに留線を入れるという指示ですから、下の画像のように基準線の端から“500”のところに留線が描かれるんです。

 

Jw_cad 便利な機能2線の使い方(3)留線

 

留線出は留線常駐だけでなく、片側の留線でも同じように使うことができますので、シーンに合わせて上手く使ってくださいね。
(^_-)-☆

 

この使い方も図面作成中には、便利な使い方だと思いますので、覚えておくととっても役に立つと思いますよ。
^^

 

Point !
留線』の描き方には4種類あり、それぞれ少しずつ手順が異なるので、描く位置によって使い分けるようにしてください。

 

留線も前回同様、基準線を途中で変更しても変更した終点に入ります。
Jw_cad 便利な機能2線の使い方(3)留線

 

これで、3回にわたってご紹介した『Jwcad 便利な機能2線の使い方』を終わりますが、これまでにご紹介してきたJw_cadの便利な機能と組み合わせて使うことで、より完成度の高い図面を描くことができますから、それぞれの使い方を覚えて上手く組み合わせて使っててください。

 

こちら

次は、こちらです。

Jw_cad コーナー処理の使い方

Jw_cad コーナー処理の使い方を練習しましょう。

カテゴリ案内へ

スポンサーリンク

 


Jw_cadの関連書籍などをお探しなら、
下記サーチボックスに『キーワード』を入力して、検索してください。

検索の前にAmazonPrime無料体験に登録して送料無料お急ぎ便を使ってお得にお買い物を続けてください。





初心者でも超簡単 Jw_cadは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。