Jw_cad 曲線の使い方(基本操作)

スポンサーリンク



Jw_cadの 『曲線』 の基本の使い方を覚えてくださいね。

 

他の機能でもそうですが、やはり基本の使い方が理解できていないと、そこで躓いてそれを調べるのに時間を要してしまって、肝心な図面作成に取掛かれない.。

 

な~~~んてことになってしまっては、貴重な時間を無駄に浪費してしまって、作図にかかる時間がドンドン長くなってしまいます。
(>_<;)

 

そんなことにならないように、どの機能でも最初に行う操作を覚えることは、とても大切なことだと思いますので、こちらで曲線の入り口の操作について練習していただきます。

 

曲線の基本的な使い方

Jw_cad 曲線の使い方

 

それでは『曲線』の基本となる操作について練習を始めましょう。
(^o^ )/
基本となる操作の練習なんて書いてますが、内容は「な~んだ」と思うようなものですけど、ここで選択する内容によってその後に描かれる曲線が変ってきますので、ここは「な~んだ┐( ̄ヘ ̄)┌」と思わずに、少し真剣になって覚えてくださいね。
(^_-)-☆

 

練習していただくのは画像のコントロールバーの部分です。

 

Jwcad 曲線の使い方(コントロールバー)

 

このコントロールバーを操作するには、最初にツールバーの『作図(2)』内の『曲線』タブをクリックしてコントロールバーを表示させることから始めます。

 

ここまでの操作は、他の機能のときと同じですね。
他の機能での操作手順のご紹介のときに何度も同じように説明させていただきましたから、もうみなさんお解かりですよね。
(。^_^。)ノ

 

さて、コントロールバーをゆっくりご覧いただければ、内容紹介ページでご紹介していた

 

  • サイン曲線
  • 2次曲線
  • スプライン曲線
  • ベジェ曲線

 

の各ラジオボタンが配置されていることがお解かりいただけますよね。

 

基本操作の一番最初に行うのが、このラジオボタンでの曲線の描き方になります。

 

このラジオボタンで選択した曲線をみなさんに描いていただくことになりますので、どんな曲線を描きたいのか頭の中でイメージして、その曲線になるものを選択していただきます。

 

画像では『サイン曲線』のラジオボタンが選択されている状態ですが、他のものを選択すると付随する選択項目が右の部分に追加されて表示されます。

 

描く曲線の選択が終わったら次は『分割数』の数値を入力します。

 

この分割数は、数値が大きくなれば分割される数が多くなりますので描かれる曲線が滑らかなものになり、みなさんが描きたいものにより近い曲線が描けます。

 

しかし、あまり極端に数値を大きくするとパソコンに過度な負担がかかることになりますので適度な数値を選択するようにしてくださいね。
(^_-)-☆

 

でも、お使いのパソコンのスペックもさまざまですから、みなさんがお使いのパソコンの能力に合わせてお使いいただければけっこうです。

 

この項目での基本的な使い方は、この二つです。

 

他の機能と最初の使い方としては、さほど変ったところはありませんから、すでに使えるようになっていますよね。

 

 

Point !
曲線』を使い始めるには、まず自分がどのような曲線を描きたいのかイメージして、その曲線を描くのに適した曲線の機能を選択することが大切です。

 

イメージからかけ離れたものを選択すると、まったく違った結果になってしまいますので注意してください。

 

曲線』は、非常によく利用する機能ですから、こちらでしっかり練習してくださいね。
(^_-)-☆

 

こちら

次は、こちらです。

Jw_cad 曲線の使い方(サイン曲線)

Jw_cad 曲線の使い方(サイン曲線)を練習しましょう。
(^o^ )/
サイン曲線は、規則正しい曲線の繰り返しなどを描くときに便利な機能です。

カテゴリ案内へ

 

スポンサーリンク

 


Jw_cadの関連書籍などをお探しなら、
下記サーチボックスに『キーワード』を入力して、検索してください。

検索の前にAmazonPrime無料体験に登録して送料無料お急ぎ便を使ってお得にお買い物を続けてください。





初心者でも超簡単 Jw_cadは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。