この表記は、景品表示法に基づいて表示しています。
Jw_cad 寸法引出し線角度の変更方法
ここまでJw_cadでの寸法の記入方法をいろいろと練習してきました。
みなさんお疲れ様でした。m(_ _)m
寸法記入の方法もいろいろとありましたが、シーンに合わせた使い方をすれば作図作業をより効率的にできるのと、より見易い図面を描くことができて受け取った人が理解しやすい図面を描くことができるようになりますので、繰り返し練習して自分のものにしてくださいね。
さて、このページでは、寸法記入の引出し線の角度を変えてどこの寸法なのかを判りやすくする使い方を練習しましょう。
(^o^ )/
寸法引き出し線の角度の変え方
寸法記入の方法としてここで練習していただくのは『寸法引出し線角度の変更方法』です。
この方法を使うと、より図面の寸法を確実に受け手に伝えることができるようになり、とっても優しい図面に仕上げることができるテクニックですから、上手に使えるように練習しましょう。
とは言っても、とっても簡単な方法ですから気楽に練習してくださいね。
(^-^*)
それではキャプチャー動画をご覧ください。
キャプチャー動画をご覧いただいていかがでしたか?
寸法記入の引出し線の角度を変えるだけで、今までとは違った感じの図面になり、少しは見易くなったと思いませんか。
(^^)
これまでのように、基準線から真っ直ぐに引出し線が出てるのは建築図面のように、大きなものを描くときには見易いものですが、細かな機械部品などの図面では少し見辛いときもありますので、このように少し角度を付けて描く方が見やすい場合も多いと思います。
描く図面やシーンに合わせて使い分けると、より親切な図面を描くことができるようになると思いませんか^^
それでは、簡単に操作手順をご紹介しておきます。
ツールバーの『寸法』タブをクリックします。
基準線を指定して寸法記入位置を指定します。
コントロールバーの『引出線 0』タブをクリックして指定したい角度を選択します。
後は、普通に寸法の入力作業を行うだけで、角度の付いた引出線で描くことができます。
ちなみに、キャプチャー動画では『一括処理』を利用していましたが、みなさんお判りいただけましたか?
画面が切れていますので、少し判り辛かったと思いますが、マウスポインターが少しの間消えている場面があったと思います。
そのときに『一括処理』を行うための操作を行っていたんです。
このように、これまで練習してきた方法を合わせて用いることも、見易い図面を描く上で大切なことだと思いますので、各項目をしっかり練習してこのサイトを見なくても簡単に使いこなせるようになっていただければ、そのときには、みなさんもJw_cadの初心者も卒業ですね。
(o^―^o)ニコ
これで、基本的な寸法記入方法は練習できましたので、あとは覚えたものをドンドン活用して、きれいな図面を描いてくださいね。
(^_-)-☆
Jw_cadは、このサイトのトップページでもご紹介してるように、無料の高性能cadですから、お仕事に使うも良し、DIYで自宅などに何かを作るときなどにも活用していただきたいものです。
どうぞ、無料の高性能Jw_cadを使って、みなさんより良いものを作ってくださいね。
(^_-)-☆
『寸法引出し線角度の変更方法』を活用するときは、同じ図面内でいろいろな角度を使うのではなく、統一しておくことが必要でしょう。
寸法入力のいろいろな手法を知っておくことで、より見やすい図面を描けるようになり、お仕事で活用される場合は、より信頼を得られると思いますので、しっかりと練習するようにしてください。
寸法入力の引出線の角度を変えることで、基準線との差別化が図れるので、より見やすく仕上げることができるようになるでしょう。
![]() |
次は、こちらです。 Jw_cadで描くいろんな図面やほかのものを見やすくするための方法を練習してみましょう。(^o^ )/ |
---|
初心者でも超簡単 Jw_cadは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。