Jw_cad ハッチ(ハッチング)の使い方(1)
スポンサーリンク
Jw_cadの『ハッチ(ハッチング)』の使い方の練習です。
ここから『ハッチ(ハッチング)』の練習を始めていきますが、これまでどおりキャプチャー動画や画像を沢山使って、どこよりも解りやすくというテーマに沿った説明をさせていただきますので、みなさんはお気軽に見てご自分のPCで実際に練習してくださいね。
(^_-)-☆
練習と言っても、これまででお解かりでしょうが、一つ一つの操作はとても簡単なものですから、ここまでご理解されていれば、すぐに出来ると思います。
それでは『ハッチ(ハッチング)』の練習を始めましょう。
(^o^ )/
ハッチ(ハッチング)の基本的な使い方
今回も私と一緒にJw_cadの『ハッチ(ハッチング)』の使い方を練習していきましょうね。
(^_-)-☆
最初に練習するのは『ハッチ(ハッチング』の基本的な使い方になりますので、これから練習していただく使い方をしっかりと頭の中に刻み込んでくださいね。
とは言うものの、そんなに難しい操作はありませんので操作方法は、これからご覧いただくキャプチャー動画だけでも十分ご理解していただけるレベルのものです。
ですからキャプチャー動画を最初から最後まで、しっかりとご覧ください。
キャプチャー動画をご覧いただいていかがでしたか?
とりあえず、操作手順はご理解いただけると自負しているんですけどね。
(^-^)
でも、いつものように操作手手順をご紹介させていただきます。
メニューバーの『作図(D)』タブをクリックします。
プルダウンメニュー内の『ハッチ』をクリックします。
コントロールバーのハッチ形状切替ラジオボタンで描くハッチング内容を選びます。
始める為の線や弧を左クリックします。(指示した線や弧は、波状線に変ります。)
後は、始めるための線から取り囲むように順番に指示します。
取り囲みの次は『基点変』タブを左クリックして基準点を変更します。
最後に『実行』タブをクリックすればハッチングの完成です。
こうして、箇条書きにして操作手順をご紹介すると、多いように思いますけどキャプチャー動画でもお解りのように、それほど難しい操作をしているわけでもありませんから簡単ですよね。
キャプチャー動画の中でも『基点変』タブをクリックして、その後に基準点を変更していましたが、
別に基準点の変更を行わずに『実行』タブをクリックしてもハッチングすることは出来ます。
但しその場合、基準点が曖昧なので正しい割付が出来なくなるので、おすすめいたしません。
だって、この方法で描くと左右のバランスが悪くなりますから見た目も悪く、受け取った方の印象も悪くなりますし、何より何を意図して描かれているのかが伝わりませんから、作り手の方が混乱するだけですからね。
ですから私は仮点で基準点を確保してから、ハッチングを掛けるように心掛けています。
ここでの練習は『ハッチ』の基本的な使い方ですから、基準点の変更につては触れる必要もなかったのですが、説明文を書いてるうちに基準点の変更に関してもお伝えしておくべきだと思いましたので、こうして記述させていただきました。
みなさんのご判断で、ここはスルーしていただいてもかまいませんが『ハッチ』の使い方を進めると、基準点の変更が大切だということに気付いていただけると思いますので頭の片隅にでも留めておいてくださいね。
(^_-)-☆
ということで後は、しっかり練習して習得してください。
『ハッチ』で図形を指示する場合、最初に指示した線や弧が波状に変化するので、取り囲むように指示した最後に波状線をもう一度左クリックしてハッチングの選択範囲を確定します。
この最後の手順を省くことは出来ませんので形状指定には、最低5回のクリックが必要だと覚えてください。
しかしこれは、あくまで基本的な使い方のことであって、このほかにも形状指定の方法があるので、それは次回以降のお楽しみということで^^
『ハッチ』機能を使えば,図形の網掛け作業も一瞬で終わりますから、使い方次第で作図作業の大幅な時間短縮につながると思いますので、ぜひみなさんも使ってみてくださいね。
(^_-)-☆
![]() |
次は、こちらです。 Jw_cad ハッチの使い方(2)では、ハッチングのちょっとした約束事を覚えて、ハッチングを上手に使えるようになりましょう。(^o^ )/ |
---|
スポンサーリンク
Jw_cadの関連書籍などをお探しなら、
下記サーチボックスに『キーワード』を入力して、検索してください。
検索の前にAmazonPrime無料体験
初心者でも超簡単 Jw_cadは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。