Jw_cad 画像用プラグイン設定

スポンサーリンク



Jw_cadでいろんな画像を扱えるように『画像用プラグイン』の設定を行っておきましょう。
(^o^ )/

 

この設定をしておけば、通常扱うJPG画像や写真の多くをそのままJw_cadに取込んで扱うことが出来るようになり、とっても使い易くなりますので、ぜひ設定しておいてくださいね。
(^_-)-☆

 

画像編集プラグインの設定

デフォルトのJw_cadでは、ビットマップ(BMP)形式で保存された画像しか取扱うことが出来ませんので、少し不便です。

 

少し、画像や写真の編集を行ったことがある方なら保存形式を変更すればいいだけですから、別段問題になるようなこともないと思います。

 

だって、ペイントソフトで表示させて、それを名前を付けて保存するときに保存形式をビットマップに指定すればいいだけですから、簡単に保存形式を変更することが出来ますからね。

 

「だったら、プラグインの設定なんて必要ないじゃん」

 

とおっしゃるのなら、この先を読むだけ時間の無駄ですので、このページから離れていただいたほうが有益だと思います。

 

後は、必要性を感じていただいた方だけご覧ください。

 

 

それでは『画像用プラグイン』の設定を行っていきましょう。

 

ページタイトルにもなっているように、Jw_cadで違う保存形式の画像や写真を通常通りの操作で取扱うには、プラグインと呼ばれる、ある種のプログラムを追加してあげる必要があります。

 

そんなプラグインも無料で提供してくれている方がいらっしゃいますので、みなさんも感謝の念を持って、ご提供者様のサイトからダウンロードさせていただいてください。

 

 

少しスクロールして下の画像のところからダウンロードしてくださいね。

 

Jw_cad 画像用プラグイン設定(SusieDL)

 

ここでご紹介しているものを二つともダウンロードしてください。
予め保存用フォルダをデスクトップなど判りやすいところに作っておくと後の作業で迷わずにすみます。

 

圧縮保存フォルダの中に下の画像のように二つの圧縮ファイルがあります。

 

Jw_cad 画像用プラグイン設定フォルダ

 

圧縮ファイルですから、解凍ソフトを使って解凍して内容を表示してください。
もし解凍ソフトがインストールされていない方は、下記サイトよりダウンロードしてインストールしてください。

 

 

インストールが完了したら解凍作業を行いますのでフォルダをクリックしてください。
PCの設定内容でダブルクリックが必要な設定になっているかもしれませんので、その時はダブルクリックでフォルダを開いてください。

 

圧縮解凍フォルダ

 

圧縮解凍フォルダ
圧縮解凍フォルダ

 

フォルダを開くと中身は画像のようになっていますので、赤枠で囲った『spi』拡張子のファイルをJw_cad本体が保存されているフォルダに一つずつ移動させてください。

 

フォルダごと移動しても使い物になりませんので、面倒でも一つずつ移動してくださいね。
m(_ _”m)ペコッ

 

必要なファイルを移動させて後のフォルダは不用ですから、削除していただいて構いません。

 

これでJw_cadでいろんな拡張子の画像を扱うことができるようになりましたので、プレゼン用に画像を張り付けた用紙を作成したり、お客様にご提案する図面に画像を張り付けるなど使い道も広がりますね。
(^_-)-☆

 

 

Point !
画像編集用プラグイン(Susie)をダウンロードして解凍ソフトで解凍するときにJw_cad本体に解凍して必要なファイルだけ取り出せば、移動するのも簡単ですよ。
ともかくJw_cad本体のフォルダ内に個別に配置することが大切ですから、その過程に関して制約があるわけではありませんので、結果が同じであれば、やりやすい方法でいいと思います。

 

こちら

次は、こちらです。

Jw_cad 画像編集の使い方

次からは、Jw_cadで本格的に画像を扱うための練習に突入しま~す。
(^o^ )/

カテゴリ案内へ

 

スポンサーリンク

 


Jw_cadの関連書籍などをお探しなら、
下記サーチボックスに『キーワード』を入力して、検索してください。

検索の前にAmazonPrime無料体験に登録して送料無料お急ぎ便を使ってお得にお買い物を続けてください。





初心者でも超簡単 Jw_cadは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。