サイト内の画像の一部は、アフィリエイトリンクになっています。
この表記は、景品表示法に基づいて表示しています。

Jw_cad 接線の使い方(2)



Jw_cadで使う『接線』という機能がどんなものなのかご理解いただけましたか?

 

一言で言ってしまえば、円に接する線を簡単に描く機能ということですね。

 

自分で円に接する線を描くということは簡単なようで案外難しいもので、上手く描けたと思っても印刷してみると微妙に円と線が離れていたりするものです。

 

でも『接線』を使えば、きれいに描くことができるんですね。
(^^)
そんな『接線』の説明の前半では『円→円』『点→円』の使い方を練習しましたが、
こちらでは『角度指定』と『円上点指定』の方法を練習してみましょう。
(^o^ )/

 

接線の基本的な使い方(2)

接線の基本的な使い方

 

前回の『円→円』『点→円』の使い方は簡単な方法でしたが、今回はもう少し複雑な操作が必要となります。

 

とは言っても私がご説明するんですから、無茶苦茶難しいなんてことはありませんし、そもそも私にそんな難しい使い方なんてできませんので気楽な気分でご覧ください。
m(_ _”m)ペコッ

 

ただ、ここで練習する方法は結果に対する考え方を理解していなくては間違った使い方になってしまい、思ったような結果が得られなくなってしまいますので操作方法とともに考え方を覚えるようにしてくださいね。

 

それでは『角度指定』の練習から始めましょう。
(^o^ )/

 

角度指定の操作方法と考え方

キャプチャー動画をご覧いただいて、大まかな操作の流れと結果をご確認ください。

 

接線の使い方(キャプチャー動画)

 

キャプチャー動画を見るだだと円にくっついた線を描いているだけに見えますよね・・・

 

しいて言えば角度を指定してるだけで、さほど難しいものではありませんよね。
でも、基本的な考え方を知らなければ思うように描くことはできませんよ。
(-_- )

 

その考え方は、後でご説明させていただくとして、まずは操作手順からご紹介させていただきます。

 

① メニューバーの『接線(L)』をクリックします。
② コントロールバーの『角度指定』ラジオボタンをクリックします。
③ 角度寸法入力窓に寸法を入力します。
④ 接線を描く円を左クリックで指示します。
⑤ 線を描き始める始点を指示します。
⑥ 最後に線の描き終わりを指示すれば角度指定の接線が描けます。

 

①②③以外の操作は画面左下の『ステータスバー』で指示してくれますので、指示通りに操作すれば角度指定接線を描くことができます。

 

ステータスバーの指示を確認するのはJw_cadの基本ですから、もうみなさん身に付いていると思いますので今更書くことでもありませんよね。
(^^)

 

さてここで、大切な考え方をご紹介しておきましょう。

 

その考え方は、キャプチャー動画の最後に出てきた角度に起因することで、角度指定による接線の基本はキャプチャー動画でも解るように水平線に対しての角度を指定するということです。

 

キャプチャー動画では、100゜と50゜を指定して接線を描きましたが、その結果を確認したものが最後の角度を入力したものになります。

 

キャプチャー動画では、解り易いように水平線を描いておきましたが、実際の図面作成中には、あのような水平線はありませんよね。
でも角度を指定するときは、頭の中で水平線を思い浮かべて、その水平線に対して何度の角度で描くかイメージすることが大切なんです。

 

この考え方を忘れると思い描いたものが描けなくなってしまいますから、みなさん忘れないようにしてくださいね。
(^_-)-☆

 

 

 

円上点指定の操作方法と考え方

円上点指定』の使い方の練習を始めようと思います。
操作手順などの詳しいご説明は後にさせていただくとして、キャプチャー動画をご覧ください。

 

円上点指定の操作方法と考え方(キャプチャー動画)

 

いかがですか?
操作は、簡単ですよね^^

 

いくら簡単でも操作手順くらいはご紹介しておかないと私のサイトの趣旨に反しますから、操作手順をご紹介しておきます。

 

① メニューバーの『作図(D)』タブをクリックします。
② プルダウンメニュー内の『接線(L)』をクリックします。
③ コントロールバーの『角度指定』のラジオボタンをクリックします。
④ 接線を描く円を左クリックで指示します。
⑤ 円と線が接する点を指定します。
⑥ 線を描き始める始点を指示します。
⑦ 最後に線の描き終わりを指示すれば円上点指定での接線が描けます。

 

操作手順は角度指定のときとあまり変りません。
しかし、考え方はまったく別物です。

 

こちらも、最後にその答えとなるように角度を描いておきましたが、あの角度の意味がお解かりでしょうか?

 

この文章を読む前に、理解されている方もいらっしゃるでしょう。
しかし、今一解らないという方のために少しご説明しますが、すでにお解かりの方はスルーしていただいてかまいません。

 

では、簡単にご説明させていただきます。

 

あの角度は、円と線が交わっている点に対して直角方向を表していることはご理解いただけますよね。

 

その意味は描かれる線は、点に対して直角に描かれることを表しているんです。
つまり、指示する位置が変れば描かれる線の角度も変るということです。
ですから、円の“0゜”や“180゜”の位置を指定すると描かれる線は水平にになり、
“90゜”や“270゜”の位置を指定すると描かれる線は垂直になるということです。

 

ご理解いただけましたか?

 

ちょっと解りにくい説明になってしまいましたが、みなさんで実際に練習してみてください。

 

ここで練習したことも図面作成の中で活かしてくださいね。
(^_-)-☆

 

 

Point !
今回練習した『角度指定』と『円上点指定』は、線を描く考え方を覚えておくことが大切です。
ちょっとした考え方ですが、使い方を間違うとまったく意図しない線を描いてしまうことになり、消し忘れると受け取り側に間違った情報を伝えてしまうことになり、多大なご迷惑をおかけすることになってしまいますので、しっかり覚えるようにしてください。

 

描く線の長さを指定することもできますよ^^
長さ』の指定窓に数値を入力すれば、その長さで描くことができます。
長さの指定なども上手く使って、きれいで見やすい図面を描いてください。

 

こちら

次は、こちらです。

Jw_cad 接円の使い方

Jw_cad 接円の使い方を練習しましょう。
(^o^ )/

カテゴリ案内へ




初心者でも超簡単 Jw_cadは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。