Jw_cad 円寸法記入の使い方
スポンサーリンク
ここまで、直線に関連する寸法の記入方法や、角度に関する記入方法などを練習してきましたが、ここまでの記入方法はもう使いこなせるようになりましたか?
一つ一つをとってみると、たいしたこともないと思いますが、いろんな記入方法を併用しようとすると使い方がごっちゃになってしまって、迷路に迷い込むこともよくあることだと思います。
かつて私もそうでしたから、その都度ネットで調べて、
「あぁ!そうだった」ということがよくありました。
(*≧ω≦* )デへ
こんなことは、誰にだってあることですし、全てを完璧にこなせる人なんて、ごく少数ですから私のような凡人は判らなければ調べる、これでいいと思っています。
何だかグダグダとくだらないお話をしてしまいましたね。
。(_ _ )反省
つまらない話はこれくらいにして、本題に入りましょう。
さてこちらでは、円寸法の記入方法の練習をしましょう。
(^o^ )/
と言っても、これまでの流れを考えれば円寸法の記入方法も簡単だということは容易に想像できますよね。
(^^)
みなさんのご想像通り今回も至って簡単ですから、気楽な気分で練習してくださいね^^
それではキャプチャー動画で作業の流れをご覧ください。
ご覧いただければお判りのとおり、キャプチャー動画で記入してる寸法は、
『半径』と『直径』の二種類でした。
とっても簡単だったでしょ^^
あっという間に、半径も直径も記入されてしまって、拍子抜けするくらいじゃなかったですか?
でもまあ、操作手順くらいは、解説しておかなくてはダメですよね。
ということで、操作手順をご紹介しておきますね。
ツールバーの『寸法』タブをクリックします。
コントロールバーの『半径』タブをクリックします。
対象の円の上で左クリックします。
操作手順は、たったこれだけです。。。
「こんなのだったら、貴重な時間を使って練習するほどでもないや」
と思ったかもしれませんね^^
でも、この操作方法を理解していないと図面作成のときに困ったことになると思いますから、単純な操作ですけどしっかり練習してくださいね。
あっ!
書き忘れていましたが、『直径』の操作方法は、半径操作方法と同じで違うところといえば手順のところで、『直径』タブをクリックするところだけです。
って、これだけじゃあまりにも簡単すぎて何の練習にもならないと思いますから、続いて『円周』の記入方法も練習しておきましょう。
(^o^ )/
こちらもキャプチャー動画で操作の流れをご覧ください。
円周の寸法記入方法は、ご覧いただてお判りいただけるように、半径、直径のときと違って操作が少し複雑になっていますよね。
でも、行っている操作は、そんなに難しいものではありませんから、少し練習すれば簡単にできるようになりますよ^^
それでは、操作手順を紹介していきましょう。(^0^ )/
ツールバーの『寸法』タブをクリックします。
コントロールバーの『円周』タブをクリックします。
対象の円の上で左クリックします。
測定値の入力位置を指定します。
測定の始点を指定します。
測定の終点を指定します。
これで円周の寸法記入は終わりです。
少し操作手順が多いので判りにくいかもしれませんが、キャプチャー動画と見比べながら練習してもらえば分りやすいと思いますので、しっかり練習してくださいね。
円周測定の際は、測定点を記載してから測定を始めてください。
でないとキャプチャー動画のように測定することができませんので、ご注意ください。
円周測定は、手順の左クリックから始めて、
の手順では、右クリックで点を読み取るようにしてください。
ちなみにキャプチャー動画内に付けた測定点は、こんな感じでした。
円寸法記入時は、最初に対照となる円を指定してください。
そして、寸法値の記入位置を考えて記入するのがポイントです。
記入位置をよ~く考えないと、ほかの線や文字に被ってしまって肝心の寸法の読取ができない
(>_<;)
な~~んてことになってしまいますからね。
円寸法の記入は、機械製図などでは必須ですし、そのほかのものでも、よく使われるものですから、CADを使うのであれば必ず覚えておかなくてはいけない操作方法です。
![]() |
次は、こちらです。 Jw_cadで累進寸法を記入するときの使い方を練習しておきましょう。 |
---|
スポンサーリンク
Jw_cadの関連書籍などをお探しなら、
下記サーチボックスに『キーワード』を入力して、検索してください。
検索の前にAmazonPrime無料体験
初心者でも超簡単 Jw_cadは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。