この表記は、景品表示法に基づいて表示しています。
Jw_cad 画像のトリミング(切取りと移動)
前回まで画像リサイズや回転方法などを練習してきましたが、しっかりと練習して使いこなせるようになってくださいましたか?
画像のリサイズや回転を使いこなすことで、より図面の表現方法の幅が広がって、人に伝えるという本来の目的を果せるように出来ると思いますよね。
(^-^)
今回も画像の編集方法としては、ポピュラーな方法ですから覚えておいていただきたい手法です。
みなさんすでに、ほかの画像編集ソフトでトリミングは体験されていると思います。
Windowsにも標準装備として、画像編集ソフトが搭載されていますから、簡単な画像の編集を行ったことがあると思いますので、トリミングも遊び程度でも使ったことがあるんじゃないですか?
もうすでにほかの画像編集ソフトを利用して、トリミングも経験されていたとしてもJw_cadのトリミングはまた別物だと思って練習してください。
それでは画像トリミングと移動の練習を始めましょう。
(^o^ )/
画像トリミングと移動の使い方
今回練習していただく、Jw_cadのトリミングも基本的には同じ効果を生み出すものですから、
「今更、練習する必要なんてないんじゃない(‾ε‾ )」
と思うかもしれませんが、Jw_cadの画像トリミングの方法にも、そのソフト特有の使い方がありますので、画像編集ソフトでトリミングを使えるからといってJw_cadのトリミングも使えるかというと、そうではありません。
基本的な考え方は同じでも、やっぱり練習しないといけない部分も・・・
ですから、こちらで少し練習していただきたいんです。
それじゃ、作業状況をキャプチャー動画でご確認ください。
キャプチャー動画をご覧いただきましたが、あまりにも簡単すぎて、なんの説明もいらないくらいでしたね。
ですからついでと言っちゃ何ですが、画像の移動も一緒に行ってしまいました。
(^^;)
どちらも単純な操作ですから、みなさんご理解いただけましたよね^^
画像のトリミングは、コントロールバーの『トリミング』にチェックを入れ、対象画像の切取りたい部分の始点で左クリックしてから、終点に移動して左クリックすれば、枠で囲まれていた部分が切取られます。
もし、思い通りに切取れなかったときは『トリミング解除』にチェックを入れてから画像を左クリックすれば、トリミング前の元画像に戻すことが出来るので、もう一度トリミングをやり直せば、思い通りに切取ることが出来るでしょう。
(^o^ )/
こうして、トリミングを行った画像を配置するときに使うのが移動機能です。
これは『移動』にチェックを入れ、対象画像を左クリックで選択してマウス操作で移動地点を指定して、移動地点が決まったら、そこで左クリックで決定すると、キャプチャー動画のように画像が移動できます。
今回の練習はこれだけなんですが、まだ『画像同梱』とか『画像分離』とか『相対パス』なんていうのがありますけど普段私が使うのは『画像同梱』タブだけです。
図面上に画像を貼り付けても、フォルダ内に画像情報が無ければ表示されませんから、当然同梱しておくものだと思っています。
ですから、いつも画像を使った図面やプレゼン資料などを作成したときは、画像同梱タブをクリックして画像を同梱しておくようにしています。
画像を同梱するための操作は『画像同梱』のタブをクリックするだけです。
これで、同一フォルダ内に画像情報が保存され、いつでも画像付きの図面などが表示されるようになるんです。
ちなみに保存前の画像の文字情報は、
^@BMC:\Users\user\Desktop\初心者でも超簡単 Jw_cad.jpg,100,20.4,0,0,1,0こんな感じですが、
保存後は、
^@BM%temp%C__Users_user_Desktop_初心者でも超簡単 Jw_cadjpg.bmp100,20.4,0,0,1,0
こんな感じに変っています。
ですから文字情報を見れば、保存されているかどうかが判るということなんです。
図面に画像情報を一緒にしておくかどうかだけの操作ですから、当然必要な情報ですから同梱するのが当たり前だと思っていますので、私は『画像同梱』以外ほぼ使うことが無いんです。
ですから、これ以上の説明をと言われても・・・
後は、ネットで探していただければと思いますので、よろしくお願いします。
m(_ _)m
以上で、画像の編集に関する練習は終了させていただきますが、このカテゴリの『画像編集』のご感想はいかがでしょうか?
最後に、画像を挿入するばかりじゃなく、不要となった画像を消去するときの使い方をご紹介しておきます。
とっても簡単ですから覚えてくださいね。
(^_-)-☆
簡単ですよね。
^^
キャプチャー動画だけで使い方はお解りいただけたと思いますけど、簡単に手順をご紹介しておきますので、併せてご覧ください。
m(_ _*m)ペコッ ツールバーの『範囲』タブをクリックしてください。
消去対象画像の左上で左クリックしてください。
仮線で対象画像を囲って、右下で右クリックしてください。
ツールバーの『消去』タブをクリックしてください。
これで対象とした画像を簡単に消すことができます。
範囲選択するときのポイントは、対象を囲ったときに右クリックで選択範囲を確定するところです。
右クリックすることで、文字情報も選択することができますので、画像の文字情報と共に消去することができるます。
左クリックだと消去することができませんので、必ず右クリックで選択範囲の確定をしてくださいね。
(^_-)-☆
![]() |
次は、こちらです。 Jw_cad 作図作業効率向上のための簡単な操作方法や設定を練習しましょう。(^o^ )/ |
---|
初心者でも超簡単 Jw_cadは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。