この表記は、景品表示法に基づいて表示しています。
Jw_cad 曲線の使い方
Jw_cadの『曲線』の使い方を練習してみましょう。
ここまで、ツールバーの『作図(2)』の内容を練習してきましたが、みなさんご理解いただけていますか?
おそらく「完璧だ!」と言い切れる方は少ないと思います。
ですから、この『初心者でも超簡単 Jw_cad』 をブックマークしていつでも見られるようにしておいてください。
私のサイトは、みなさんのJw_cadライフの簡単なマニュアルを目指していますので、もし解らないところが出てきたら、
『初心者でも超簡単 Jw_cad』 をご覧くださいね。
(^_-)-☆
さてこちらでは『作図(2)』の最後となった『曲線』の使い方を練習していただきますが、この曲線の使い方にもお約束事がありますので、操作方法と合わせて覚えてくださいね。
(^^)
ここで練習していただく『曲線』の内容をご紹介しておきましょう。
- 基本操作
- サイン曲線
- 2次曲線
- スプライン曲線
- ベジェ曲線
以上の四項目になります。
それぞれに特徴があり操作方法も若干違いますし、基本的な考え方そして描かれる曲線も違いますので、みなさんがJw_cadでよく使われる曲線の描き方がどれなのかをまず見極めて、そこを集中的に練習されるのも一つの方法だと思います。
よく使う曲線の描き方は、日頃から使うことが多いですから覚えるのも、さほど時間も掛からないでしょうし覚えてしまえば、いつでも簡単に描けるようになって、作図時間も短縮できるでしょうし、自分が思い描いた曲線が描けますから、図面としての完成度もグッ!とアップすることでしょう。
(^-^)
そうなれば、本来の目的である見やすく、きれいで、適切な情報を詰め込んだ完璧な図面にすることができて、見る側の方にもストレスを与えず図面を読み解く時間の短縮になり結果的に、より良いものを作り上げることが出来るようになると私は思うんですけど、みなさんはいかがですか?
こんなくだらない話ばかりじゃなく、
早速『Jwcad 曲線の使い方』を始めましょう。
(^o^ )/
![]() |
次は、こちらです。 Jw_cad 曲線の使い方を練習しましょう。(^o^ )/ 地図などで曲がりくねった道を描くときにも便利なJw_cadの曲線ですから、上手に使うと滑らかな曲線を描いた図形も簡単に描くことが出来るようになりますよ。 (^-^) |
---|
Jw_cadの 『曲線』 の基本の使い方を覚えてくださいね。他の機能でもそうですが、やはり基本の使い方が理解できていないと、そこで躓いてそれを調べるのに時間を要してしまって、肝心な図面作成に取掛かれな...
Jw_cadの 『曲線』 のサイン曲線の使い方を練習しましょう。『サイン曲線』 は、数学的には、「三角関数グラフ」 と呼ばれます。また、「サインカーブ」 と呼ばれることもありますが、どちらも同じ意味に...
Jw_cadの『曲線』の2次曲線の使い方を練習しましょう。『2次曲線』は、2次関数をグラフで表したものです。みなさんも中学や高校のときに勉強しましたよね。(・_・?)(゚△゚;)エッ! お忘れですか?...
Jw_cadの 『曲線』のスプライン曲線の使い方を練習しましょう。『スプライン曲線』は、一般的な作図では最もよく使われているものではないでしょうか。私も、多用しているものですので、おそらく多くのみなさ...
Jw_cad 『曲線』のベジェ曲線の使い方を練習しましょう。『ベジェ曲線』の練習をしましょう。とは、言うものの使い方はあまり練習することがありません。と言うのも使い方は、前回練習していただいた『スプラ...
Jw_cad 『曲線』のベジェ曲線の使い方の2回目です。『ベジェ曲線』については、1回で終わろうと思っていたのですが、説明用の画像などを作ってると1回分にしてはとても多くなってしまい、後の説明文を考え...
初心者でも超簡単 Jw_cadは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。