Jw_cad 累進寸法記入の使い方

スポンサーリンク



累進寸法と言っても、何のことだか・・・
┐(?ヘ?)┌
と思う人がほとんどだと思います。

 

累進寸法とは簡単に言ってしまえば、一つの点からの長さを表す値です。

 

な~んて言葉で書いても、ピン!ときませんよね。
ですから、内容をしっかりご覧いただいて、ご理解していただきたいと思います。

 

覚えておくと何かと便利な手法ですから、ここでしっかり練習してくださいね^^

 

累進寸法記入の使い方

Jw_cad 作図(1)ツールバー
それでは、累進寸法の記入方法を練習していきますが、どのようなときに活用できるのかから、ご紹介しておきたいと思います。

 

累進寸法は、一つの始点からの寸法を示す手法ですから、建築図面などでは基準線からの長さなどに使うのが一般的です。

 

例えば、一つのX軸から次のX軸その次のX軸までの長さを示してくれますから、基準線からの計測にはとても便利な数値で、この数値を入れておくことで見る人にとって優しい図面にすることができるので、施工段階での間違いを減らすことができるものになります。

 

とまあ、こんな感じなんですが、そんな優しい累進寸法の記入方法をいつもどおりキャプチャー動画でご確認ください。

 

累進寸法の入力方法(キャプチャー動画)

 

ご覧のいただいたように、基準線から順番に間隔が記入されましたよね。

 

キャプチャー動画では左端の線を基準線として、順番に基準線からの長さを記入しましたが、どのような順番で記入しても結果は同じですから、描いた図面で必要な箇所だけ累進寸法を記入していただければと思います。

 

それでは、簡単に操作手順をご紹介しておきますね。

 

① ツールバーの『寸法』タブをクリックします。
② コントロールバーの『累進』タブをクリックします。
③ 寸法の記入位置を指示します。
④ 始点を右クリックで指示します。
⑤ 寸法を記入したい点を右クリックで指示します。

 

これで、累進寸法の記入は終わりです。

 

この数値があれば一々図面から計算する必要もなく、見るだけで基準線からの間隔が判りますから無駄な時間を省けますし、何より間違うことも無くなると思いませんか。

 

でも、見る人がこの数値の意味を理解していなければ、無駄になってしまいますけど、そんな人はいないと信じて優しい図面作成を心掛けたいものです。
(`・ー・´)b 頑張るゾ!

 

Point !
累進寸法は、ゼロ点からの寸法を表すものです。
ですから、基準となる点をはっきりと明記することが肝心です。

 

この基準点が不明瞭だと、見る人が混乱するだけで、無意味な数値となりかねませんので、この点は注意してください。

 

それでも、使い方を間違わなければ、とっても解りやすいものになりますから、ぜひ活用してみてください。

基準線がしっかり示されていれば、図面の数値を見ながら実寸を計測できるのでとっても便利です。

 

こちら

次は、こちらです。

Jw_cad 寸法記入一括処理の使い方

Jw_cadの寸法記入一括処理の使い方を練習してみましょう。

カテゴリ案内へ

スポンサーリンク

 


Jw_cadの関連書籍などをお探しなら、
下記サーチボックスに『キーワード』を入力して、検索してください。

検索の前にAmazonPrime無料体験に登録して送料無料お急ぎ便を使ってお得にお買い物を続けてください。





初心者でも超簡単 Jw_cadは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。