Jw_cad 曲線の使い方(スプライン曲線)

スポンサーリンク



Jw_cadの 『曲線』 のスプライン曲線の使い方を練習しましょう。

 

スプライン曲線』 は、
一般的な作図では、最もよく使われているものではないでしょうか。

 

私も、多用しているものですので、
おそらく多くのみなさんも同じように多用されているんだと思います。

 

スプライン曲線』 は、ここまで練習してきた
サイン曲線』 や 『2次曲線』 のように、
特殊な形状を描くものではなく、
地図など、一般的な使い方が出来るものですから、
活用できる範囲も広いものですので、
多方面の図面などに活用できるものだと考えられますから、
是非みなさんも、使い方を覚えて、
日々の図面作成や、案内図などに活用してくださいね。(^_-)-☆

 

Jwcad 曲線の使い方

 

それでは、『スプライン曲線』 の練習を始めましょう。(^0^ )/

 

さて、今回からの2回で練習していただく曲線は、
冒頭でも紹介していましたように、
一般的な使い方として、活用しやすいものですから、
この使い方を知らずに、
曲線を描くのに苦労されていた方にとっては、
画期的な使い方だと思いますよ^^

 

使い方も簡単で、蛇がうねったような曲線も、
数箇所を指示するだけで、あっという間に描けますから
「これまでの苦労がなんだったんだろう┐( ̄ヘ ̄)┌」 と思いますよ^^

 

今紹介する曲がりくねった曲線を描くのは、
見た目以上に難しいもので、
初めてCADを扱う方にとっては、
「どうしたらこんな曲線が描けるのだろう?」
と疑問を持たれるものとしては、上位に来るものではないでしょうか。

 

その疑問も、このページを見終わる頃には、
ほぼ解決していると思いますよ。(^-^*)

 

それでは、どれほど簡単なのか、
いつものように、キャプチャー動画をご覧ください。

 

Jw_cad 曲線の使い方(スプライン曲線)

 

さあキャプチャー動画で紹介している、『スプライン曲線』 を見ていただいて
いかがだったでしょうか。

 

こんな曲線をCADのほかの機能で描こうとすると、
相当な苦労と労力そして時間が必要になると思いますよ。

 

私も、Jw_cadを使い始めた当初、この使い方を知らずに、

 

どうしたら滑らかな曲線が描けるんだろう?

 

と思っていました。

 

それが、この使い方を知ったときには、
まさに目から鱗でした。\(。◎)/!

 

「こんなに簡単だったのか」 というある種の感動のような感覚でした。
今まさに、みなさんもそうなのではないでしょうかね^^

 

それでは、その感動が薄れないうちに、操作手順を紹介しておきますね。

 

手順 ① ツールバーの 『曲線』 タブを左クリックします。
手順 ② コントロールバーの 『スプライン曲線』 のラジオボタンを左クリックします。
手順 ③ コントロールバーの 『分割数』 を数値指定します。
手順 ④ 始点を左クリックまたは右クリック(点読取)で指示します。
手順 ⑤ 通過する各点を左クリックまたは右クリック(点読取)で指示します。
手順 ⑥ 終点を左クリックまたは右クリック(点読取)で指示します。
手順 ⑦ コントロールバーの 『作図実行』 タブを左クリックで作図完了です。

 

操作手順は、これだけです。

 

文字にすると、ややこしい感じはしますが、
実際に作図しているところをキャプチャー動画で見てみると、
なんてことはないでしょ^^

 

Jw_cadの解説書や使い方に関するこれまでのWebサイトには、
こんな解説方法が無かったので、文字や画像のみでの解説でしたし、
どうしても理解するまでに、時間がかかっていました。

 

また、最近では、YouTubeなどに
キャプチャー動画をアップしているのをよく見かけますが、
これもこれで、言葉で解説しているのが、あまりにもタドタドしくて、
最後まで見る気がしないというのが、本音です。

 

私も、かつてはいろいろな解説サイトなどを訪問して、
使い方を調べたりしていましたが、どこも一長一短な面があって、
一つの調べ物で、いくつものサイトを渡り歩いたりしていたものです。

 

おそらくみなさんもそうだったんじゃないでしょうか。
そして、私のサイトに辿り着かれた方も多いと思いますが、
もうそんな苦労はしなくてもすみますよ^^

 

ちょっと自慢話のようになってしまいましたね。  (_ _)。反省

 

お話を元に戻して、
操作手順で紹介していた部分は、お解かりのようにキャプチャー動画の前半部分でした。

 

一度、スプライン曲線を完成させてから、
連結線指定』 というタブを左クリックしてから、
後半部分の赤色の曲線を描いてみました。

 

この操作は、非常に重要な操作で、
それまでに描いた、曲線や直線などと繋ぐ際には、
このタブを左クリックしないと、滑らかな連結ができずに
不自然な形での連結になってしまいます。

 

ですから、後から曲線を延ばしたい場合などには、
必ず、この『連結線指定』 タブから始める癖をつけてくださいね。

 

それでは、これでスプライン曲線の使い方は終わりですので、
後は、みなさんでしっかり練習してくださいね。(^_-)-☆

 

 

Point !
スプライン曲線』 の基本的な使い方は、
本文中で紹介したようなものです。

 

ポイントとしては、あまり短い距離で指定しないことです。
指定間隔が短すぎると、滑らかな曲線が描けません。
また、急角度での指定の場合には、
頂点部分がほとんど鋭角になります。

 

スプライン曲線』 の指示点を決めるときには、
目盛グリッドを使うと便利ですよ^^
指示する間隔も均一にすることが出来ますから、
滑らかな曲線が描けるようになりますからね^^

 

目盛グリッドの使い方は、こちら→Jw_cad 目盛グリッドの設定

 

こちら

次は、こちらです。

Jw_cad 曲線の使い方(ベジェ曲線)1

Jw_cad曲線の使い方(ベジェ曲線)を練習しましょう。(^0^ )/
ベジェ曲線は、どちらかというとデザイン系でよく使われる曲線です。

 

カテゴリ案内へ

スポンサーリンク

 


Jw_cadの関連書籍などをお探しなら、
下記サーチボックスに『キーワード』を入力して、検索してください。

そのほかのものも、簡単に探すことができますよ(^_-)-☆