Jw_cad 曲線の使い方(サイン曲線)

スポンサーリンク



Jw_cad 曲線の使い方(サイン曲線)

 

Jw_cadの 『曲線』 のサイン曲線の使い方を練習しましょう。

 

サイン曲線』 は、
数学的には、「三角関数グラフ」 と呼ばれます。
また、「サインカーブ」 と呼ばれることもありますが、
どちらも同じ意味になります。

 

みなさんも、このグラフを目にしたことがあると思います。
例えば、このサイトのようなグラフです。

 

数学ナビゲーター

 

上下に規則正しい振幅を繰り返す曲線のことです。

 

このような規則正しい振幅をJw_cadのほかの機能を使って
表現しようとすると、とても大変なことですが、
サイン曲線』 を使えば、簡単に描くことが出来ますよ^^

 

みなさんも練習して、いろんな場面で活用してくださいね^^

 

Jwcad 曲線の使い方

 

それでは、『サイン曲線』 の練習を始めましょう。(^0^ )/

 

冒頭でもご紹介しましたが、
サイン曲線』 は、
上下に規則正しい振幅を繰り返す曲線でしたよね。
その特性から、曲線を繰り返して描くときには、
とても便利な使い方だと思いますよね^^

 

図面に活用するだけでなく、
資料の一部として、三角関数グラフとして描き、
資料に貼り付けるという使い方も出来ますし、
Webサイトやメールなどに添付したりと、
いろいろ使える曲線だと思いますから、
みなさんで、いろんな使い方をしてください。

 

それでは、キャプチャー動画でその使い方をみてください。

 

Jwcad 曲線の使い方(サイン曲線)

 

さあキャプチャー動画をご覧いただいていかがだったでしょうか?

 

何だか、無駄に同じところを指示しているように感じられたのではないでしょうか?
でも、必要な手順ですから、しっかりと順番を覚えるようにしてくださいね。

 

それでは、簡単に指示手順を紹介しておきますね。

 

手順 ① ツールバーの 『曲線』 タブを左クリックします。
手順 ② コントロールバーの 『サイン曲線』 のラジオボタンを左クリックします。
手順 ③ コントロールバーの 『分割数』 を数値指定します。
手順 ④ 基準線を指示します。
手順 ⑤ 原点を左クリックまたは右クリック(点読取)で指示します。
手順 ⑥ 振幅の頂点を指示します。
手順 ⑦ サイン曲線の1サイクル点を左クリックまたは右クリック(点読取)で指示します。
手順 ⑧ サイン曲線の始点を左クリックまたは右クリック(点読取)で指示します。
手順 ⑨ サイン曲線の終点を左クリックまたは右クリック(点読取)で指示して完成です。

 

こうして箇条書きにしてみても、同じような動作が多いように感じますね。 (-_- ;)
でもよ~く考えてみると、同じような動作を繰り返している中にも、
指示する部分と作図の部分に分かれていることが読み取れると思います。

 

手順説明の中の、手順 ⑥番までは、作図方法の指示部分で、
手順 ⑦番目以降が実際の作図指示部分だとわかると思います。

 

このように、指示部分と作図部分が分離したような形になっているので、
同じような動作が多くて、少し手順が解りにくくなっているんだと思います。
この辺は、少し改良の余地があるのかもしれませんが、
これだけの高性能cadを無料で提供してくれている作者さんに、
これ以上の改良をお願いするのも・・・です・・・ので

 

このくらいは、使用者側で、少し努力することで、克服していきたいものですね^^

 

これで、『サイン曲線』 の練習は終わりですが、
最後までご覧いただいて、いかがだったでしょうか?

 

みなさんの作図作業などのお役に立つものだったでしょうかね・・・(-_-?)
まあ、使う、使わないに関わらず、覚えておいても邪魔になるものじゃありませんし、
普段使わないのであれば、
使うときにこちらのページで使い方を確認していただければ済むことですけどね^^

 

 

Point !
サイン曲線』 の基本的な使い方は、
本文中で紹介したようなものですが、
キャプチャー動画で紹介していたものは、
サインサイクルが1サイクルでしたが、
このサインサイクル数を増やせば、もっと沢山の曲線を描くことも可能です。
その一例として、下に2サイクルのサイン曲線を掲載しておきますので、
参考にしてください。
サイン曲線
手順の違う点は、キャプチャー動画と見比べてください。
ヒントは、1箇所違うだけです。
って、すごく感じ悪い奴ですね。 (_ _;)

 

サイン曲線』 は、使い方一つで、
いろんな場面に活用できると思いますので、
是非みなさんもいろんな場面で活用してくださいね^^
「こんな使い方も出来るよ」というのを私にも教えてくださいね。(^_-)-☆

 

こちら

次は、こちらです。

Jw_cad 曲線の使い方(2次曲線)

Jw_cad曲線の使い方(2次曲線)を練習しましょう。(^0^ )/
最近では、建物などにも、この2次曲線を利用したものが増えていますから、
これからの図面作成には、必須のテクニックかもしれませんよ^^

 

カテゴリ案内へ

スポンサーリンク

 


Jw_cadの関連書籍などをお探しなら、
下記サーチボックスに『キーワード』を入力して、検索してください。

そのほかのものも、簡単に探すことができますよ(^_-)-☆