Jw_cad 曲線の使い方(ベジェ曲線)1

Jw_cadに搭載されている『曲線』機能の使い方を練習してみましょう。
作図作業の中で滑らかな曲線を描くような場面も多いですから、この曲線の使い方は、是非知っておきたいものですね^^

サイト内には、一部アフィリエイト広告が含まれています。

Jw_cad 曲線の使い方(ベジェ曲線)1

Jw_cadベジェ曲線』の使い方を2回に亘って練習していただきたいと思います。

 

ベジェ曲線』の練習と申しましても、使い方はあまり練習することがございません。

 

と言うのも使い方は、前回練習していただいた『スプライン曲線』とよく似た使い方ですので、スプライン曲線を使えれば、すでに使えるようになっていると言っても過言ではないと思うからです。

 

ベジェ曲線の使い方(1回目)

Jw_cad 曲線の使い方
ベジェ曲線の使い方は、冒頭でもご紹介しましたようにスプライン曲線と酷似しています。

 

基本的な操作方法は、スプライン曲線と同じで、

 

始点→中間点→終点→作図実行

 

これだけを見ればスプライン曲線の使い方と同じだと思われるでしょうが、若干違う点もございますので、その違いを下記のキャプチャー動画でご確認ください。

キャプチャー動画をご覧いただいて違いにお気付きになられたでしょうか。

 

 

・・・

 

 

・・・

 

 

・・・

 

描ける曲線がスプライン曲線とはまったく違いました。

 

この説明でよく見かけるのが、

 

曲線が中間点の内側を通るとか

 

折れ線の交点の間を通る

 

などいかにも、言葉足らずな説明ばかりで、私も当初『ベジェ曲線』の使い方や考え方が、まったく理解できませんでした。

 

使い方というより、考え方をある程度理解しないと、そもそも使うことなど出来ないものだと思います。
ですから、基本的な考え方をご理解いただけるように考えて、画像などをふんだんに使って少しでも分かりやすくご説明させていただくことに注力して、このページを書いています。
それでは、キャプチャー動画の最初にご紹介させていただきましたベジュ曲線についてご説明させていただきます。

 

まずは、この画像をご覧ください。
Jw_cad 曲線の使い方(ベジェ曲線)基本1
これが『2次ベジェ』というものです。

 

ここで注目していただきたいのは、左の斜辺から右の斜辺への動きです。
この画像では、両辺とも16分割してあります。

 

この関係性は、左斜辺で矢印方向に (1) 動いたとき、右斜辺でも矢印方向に (1) 動くということです。
そして、両点を結んだ線を同じ割合で分割し、同じ割合の部分が、『ベジェ曲線』の指示点となります。

 

その説明が右側の画像になります。

 

便宜上、画像では「5:11」にしてありますが、左の斜辺で“5”動いたというだけで考え方としては同じです。
これを繰り返せば、画像のような形になるはずですので、みなさんも時間があったら挑戦してみてください。

 

Point !
ベジェ曲線』の基本的な考え方は、本文中でご紹介させていただきましたようなものです。

 

ベジェ曲線』の基本的な考え方は、ここでご紹介させていただきました『2次ベジェ』が全ての基本ベースとなりますので、次に入る前にこの基本的な考え方を十分ご理解していただけますようお願いいたします。

 

ここで、重要なのは、3つの線の関係性です。
これさえ理解していただければ『ベジェ曲線』の70%以上理解できたのと同じです。

ベジェ曲線』のベジェとは、人の名前です。
フランスの自動車メーカー ルノー社のピエール・ベジェ氏によって発表されたため、ベジェ氏の名前が冠となっていますが、同じ考え方を持っていたシトロエン社のド・カステリョ氏のほうが先に、この理論を確立したと言われています。
この辺はWikipediaの受け売りでした。 
*≧ω≦* )デへ

 

次はこちらです。
次は、こちらです。次の項目へのリンクです。Jw_cad 曲線の使い方 (ベジェ曲線)2
Jw_cad 曲線の使い方 (ベジェ曲線)2を練習しましょう。

 

カテゴリ案内へ