スポンサーリンク
Jw_cad 多角形の使い方(3)
Jw_cadの『多角形』の使い方の練習3回目ですが、今回は下の画像部分の練習をしてみましょう。
今回練習するのは、この部分なのですが多角形、コントロールバーの右半分の部分です。
これまでに左半分の図形の指定に関する部分は練習しましたが、今回練習する部分はこれまでに練習してきた部分と連動してるところが沢山ありますから、ここまでに練習してきたことをしっかり覚えておかないと途中で、
「何でそうなるんでしょう???」
なんてことにもなりかねませんから、今一度これまでのことを覚えてるか復習してください。
もし、出来ない部分があったら先にそこをクリアしてから、今回の部分を練習するようにしてください。
さて、今回が『多角形』の使い方最後の練習になります。
みなさんここまで練習してきたことはマスターされましたか?
特に前回練習したラジオボタンに関するところは、多角形を使う上での基本的な考え方ですから、頭の中にしっかりと刻み込んでおいてくださいね。
ラジオボタンを上手く使いこなせるようにならないと思うように図形を描くことが出来ませんからね。
ここで練習していただく項目も前回のラジオボタンと連動するものですから、こちらもしっかりと覚えていただきたいと思います。
ちょっと覚えることが多くて大変かもしれませんが、行うことはたいしたことはありませんから、その考え方をしっかりと覚えてくださいね。
それでは、いつものようにキャプチャー動画からご覧ください。
キャプチャー動画をご覧いただいていかがでしたでしょうか?
最初に紹介していた『寸法無指定の場合』の使い方では方向も大きさもマウスポインターに連動して自由自在に描くことが出来ましたよね^^
見た目は、とっても使いやすそうな感じですが、幾つか同じものを方向などを変えて描こうとすると、ひとつひとつの大きさや角度が微妙に違ってたりして、上手く描けないことのほうが多いですから、この使い方をする方は少ないと思います。
次に『寸法指定の場合』をご覧いただきました。
寸法指定ですから描かれる図形の大きさはすべて同じですから、同じ図形をたくさん描くときに便利ですよ。^^
また寸法指定で描く使い方は、ひとつ前の『Jw_cad 多角形の使い方(2)』でもご紹介してますので、そちらもご覧ください。
寸法指定「2000」で同じように三角形を描き、次に『中央』となっていたタブを左クリックして『中央→頂点→辺』と変更して、それぞれを描いていましたよね。
あれは、図形の基点の位置を変更する使い方でした。
次に、図形の『角数』の変更方法を紹介しました。
この『角数』の最低数は「3」です。
あとは任意で角数を指定すれば指定した角数の図形が描けます。
極端な例で言えば「1000」でも「2000」でも指定することは可能ですが、こんな極端な使い方をする人はいないでしょうね^^
だってそれだったら円で描いたほうがいいですからね^^
途中で『底辺角度』の指定をして図形を描いてみました。
キャプチャー動画を見ていただければ結果に関しては何も説明する必要はないと思いますので、キャプチャー動画をじっくりとご覧くださいね^^
何だか最後は手を抜いたような感じになりましたが、ご容赦くださいm(_ _)m
だって、本当に説明するほどのものでもありませんからね^^
『多角形』の使い方の練習は今回で終了ですが、基本的な考え方をしっかりと覚えておいてください。
下に、まとめておきますので改めてご覧いただいて、今一度基本を頭の中に刻み込んでください。
『多角形』は、上記の画像の考え方が基本となります。
この考え方を忘れずに、そのほかの操作を行うと作図時間の短縮にもつながりますし、思い通りの図形を描くことも可能でしょう。
みなさん上手に使いこなしてくださいね(^_−)−☆
Jwcadの曲線の使い方を練習しましょう(^0^ )/
Jw_cadで描ける滑らかな曲線を使えるだけで、描ける世界が変りますよ。
スポンサーリンク
Jw_cadの関連書籍などをお探しなら、
下記サーチボックスに『キーワード』を入力して、検索してください。
そのほかのものも、簡単に探すことができますよ(^_−)−☆
初心者でも超簡単 Jw_cadは amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによって サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを 目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムであるAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。